|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:1 総数:230203 | 
| 色別遊び  読み語り
 3年生が鳥羽さんに読み語りをしていただきました。「ちいさなもみのき」というクリスマスにちなんだお話で,各々が自分の家のクリスマスと比べながら聞くことができました。  保健給食クイズラリー
 保健給食委員会主催のクイズラリーがありました。学校のあちこちに隠れている問題を探して解いていきます。さて、全問正解者はいるでしょうか?    朝活動
 2月のなわとび大会に向けて毎回3分間で何回とべるか色別で数えています。今日の最高記録は黄組の270超えです。1年生も上級生に背中を押してもらってタイミングよく入れるようになっています。    百人一首
 12月に入ってから毎日百人一首を楽しんでいます。はじめは「なんのこと?」ととまどっていた1年生も、今ではどんどん札を取ることができています。今は「取り残しなくパーフェクトにとる」ことを目指してがんばっています。  冬至のお話
 栄養士の先生が給食の時間に12月22日の冬至のお話をしてくださいました。日本では昔から、1年で1番夜が長く昼が短い冬至の日に、かぼちゃを食べる風習がありました。他にも「ん」が2つつく食べ物を食べると、運を重ねることになり運がつくとか。「なんきん」「ぎんなん」「にんじん」「れんこん」「かんてん」・・・。どれも体に良さそうです。  図画工作「演奏している姿」
図画工作では友だちが楽器を演奏しているところを版画にします。 前回友だちが楽器を演奏している写真を様々な構図で撮ったので 今回はその写真をもとに絵を描いています。 顔の描き方や服のしわ,手のしわを描く方法などを教えてもらいながら 集中して取り組んでいます。完成が楽しみです。   なわとび練習
5年生では休み時間に外でなわとびの練習をよくしています。 今までできるようになった技は,「速くとべないか」「長くとび続けられないか」を友だちと見せ合っています。 また、さすが5年生新しく挑戦する技も難易度の高いものばかりで,できる友だちからアドバイスをもらいながら,どんどん挑戦していっています。できる技も増えてきました。   ○○博士になろう!  本・インターネットを活用して,一つの動物について,自分が思った問いに対する答えをさがしました。 次は,いよいよ言葉でまとめていきます。 どんな不思議が解明されるのか楽しみです。 読書週間2
 6年生は、星新一の「ボッコちゃん」を読んでもらっていました。遠い昔に星新一のショートショートを次々楽しんだことを思い出しました。    | 
 | |||||||