|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:1 総数:230203 | 
| 読み語り
 今日は1年生と2年生と3年生が読み語りをしていただきました。1年生は細見さんに「おにのよめさん」を読んでいただきました。節分の始まりのお話で,読んだことのある子どももいましたが楽しんで聞くことができました。 2年生は鳥羽さんに「おしゃれがしたいピンドゥ」というお話を読んでいただきました。一人一人がおしゃれについていろいろと感じながら聞くことができたようです。 3年生は岡本さんに「そりあそび」を読んでいただきました。寒さを忘れてそり遊びを楽しんでいる動物たちをイメージしながら聞けました。    ご飯の次に
先週は収穫したお米でご飯を炊きましたが,次はお味噌汁をつくりました。 だしをとるところから,具材を切ったり,味噌をとかしたりと班で協力しながら作りました。 やっぱり自分たちで作った料理はおいしいですね。   豆つまみの日 つるつるの大豆は木のお箸ではすべるので,上手につまむのが難しいようです。 いつも正しい持ち方で丁寧にご飯を食べられるようにしていきたいですね。 がんばったなわとび大会
これまで学年・色別・個人でずっと練習してきたなわとび大会でした。 学年では他の学年に絶対負けないということを目標に練習してきました。本番では『363回』という練習のとき以上の記録を打ち立て,学年で一位でした。 色別では1年生のサポート役やなわを回す役など,ただ跳べば良かったときとは違って,それぞれに役割がありました。どの役割もしっかりとこなして,高学年としての姿を見せてくれました。 個人では,低学年の目標になるような姿を見せようということで難しい技に挑戦したり,技の完成度を高めてきました。本番は周りから「おぉ〜」と声がもれるほど,レベルの高い発表をしてくれました。   ロバート先生   食べ物の単語を学習しました。 日本でも食べるものでも発音が違うので,みんな楽しそうに発音していました。 なわとび大会
 個人とびでは高学年のはやぶさ、側回旋交差二重とび、三重とびなど、高度な技を見ることができました。高学年の高速回転「みんなでジャンプ」に負けじと、低学年もたくさんとぶことができました。色別八の字では、どの色も今までの最高記録を更新し、3色とも3分間で300回以上とぶことができました。みんなの励ましとがんばりでとてもよいなわとび大会になりました。    6年生へ  完成するまでは,こっそりと,ヒミツで作っています。 今日は飾り付けです。 みんな,オリジナルテープを作って飾っていました。 今までの感謝の気持ちが伝わるといいですね。 朝会1
 今日の朝会は、がんばったお友だちの表彰と月目標の反省と発表でした。    半日入学
 来年度入学してくる新1年生が来る半日入学でした。多目的ホールで、全校でお迎えをしました。  朝会2
今年度もあと2ヶ月。それぞれの学年でめあてをもって生活していきます。    | 
 | |||||||