京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:300132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食には秋の味覚の一つでもある『さんま』が登場しました。1年生の子どもたちは,魚の身の取り方を学習した後,お箸を上手に使って骨を外していました。

運動会に向けて(低学年)

画像1
画像2
画像3
 低学年の子どもたちは,運動場でダンスの練習を始めました。昨日まで体育館で行っていたダンス練習ですが,今日からは運動会当日と同様の場所での練習です。
 広い運動場に移ったことで新しく覚えることも沢山ありますが,みんな一生懸命に練習しています。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は子どもたちが大好きな『プリプリ中華いため』でした。1年生の教室で,「今日の給食好きですか?」と尋ねると,たくさんの子どもたちが,「大好き」と元気に答えてくれました。みんな笑顔で,モリモリ食べていました。

運動会に向けて(高学年)

画像1画像2
 高学年の子どもたちは,運動会で披露するダンスの練習を始めました。まだまだ始めたばかりで,動きを覚えることが最初の課題です。
 運動会当日までに練習を重ね,素敵なダンスを披露してくれることでしょう。

運動会に向けて(中学年)

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の子どもたちは,体育館で運動会に向けての練習をしていました。
 今年度の運動会では,鳴子を打ち鳴らしながらの踊りに挑戦します。校内には,鳴子の歯切れ良い音が響いています。

運動会に向けて

画像1
画像2
 高学年は毎時間の体育の学習で組体操の完成を目指し,新しい技をいくつも習得しています。
 今日も新しい技を教わった後,グループに分かれて練習を繰り返すことで,コツを掴み完成度を高めようとする姿が見られました。
 

運動会 係活動

画像1
画像2
画像3
 今日(9月5日)の6時間目は,運動会の係活動を行いました。第1回目の今日は,活動を始めるための活動内容の確認や役割分担などを行い,さっそく練習を始める係もありました。
 運動会を成功させるためには,どの係も無くてはならない大切な活動です。高学年の力を結集し,素晴らしい運動会にしてくれることでしょう。

土曜学習の再開

画像1
画像2
 夏休みが明け,土曜学習も再開(9月3日)しました。午前9時から低学年は図書室で漢字学習に,高学年は,ふれあいサロンで英語活動に取り組みました。
 自分で用意した課題に黙々と取り組んだり,和やかな雰囲気の中で友だちと楽しく活動したりする姿が見られました。
 

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 9月2日(金)に引き渡し訓練を実施しました。この日は,学校公開日ということもあり多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
 京都府南部地域で震度5弱以上の地震が発生したため,保護者の方々に児童を直接引き渡すという想定で訓練を行いました。
 受付では,事前に登録いただいた引受人であることを確認した上で,引き渡しカードをお渡ししました。
 保護者の方々には,その引き渡しカードを持って児童が待つ教室へ向かっていただきました。実際に大きな地震が起こった場合には様々な混乱が予想されますが,何よりも安全かつ確実に避難行動がとれるよう更に工夫していこうと考えています。

運動会に向けて(高学年)

 体育館では高学年の子どもたちが,組体操の練習をしていました。二人組を作り,技の出来栄えをレベルアップさせようと,話し合いながら技の完成を目指していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

家庭学習

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp