京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up59
昨日:35
総数:257098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 てこをつりあわせるには

理科では「てこのはたらき」の学習を進めています。今回は実験用のてこを使い,両うでをつりあわせるにはどのようにすればよいかを考えて実験をしました。これまでの学習をもとにして,子どもたちは予想を立てて実験を行いました。長さと重さの関係が分かりました。
画像1画像2画像3

2年 身の回りの1mさがし

画像1
画像2
画像3
算数の100cmをこえる長さの学習で,1mさがしをしました。

「1mぐらいのものを探しましょう。」
と言われ,子どもたちは1mものさしを持って,教室や運動場に探しに行きました。

ロッカーの長さを調べたり,木の高さを調べたりして,1mという長さの感覚を磨くことができました。

探しているうちに,見ただけで
「これは1mじゃないな。」
と分かるようになっていきました。

2年 自分の手をのばした長さは何センチ?

画像1
画像2
画像3
算数の時間では,100cmをこえる長さの学習をしています。

手を伸ばした長さが何cmかを測りました。

1mものさしを使って測ることで,1mという長さを体験的に理解できるようになっていきます。

僕の長さは1m24cmや
わたしは1m12cm!

と楽しく学習できました。

5年 ふれあいタウンに向けて

画像1画像2画像3
 2回の中間発表も終わり,それぞれのプランを練り直しながらふれあいタウンでの発表に向けて準備をはじめています。各グループの発表に使う資料・模型作りに加え,会社やグループの看板作り,CM作り,企画書作成などなど一人一役では追いつかないほど大忙しです。それでもみんなで意見を出し合いながら活動をしている様子は大変生き生きしていて楽しそうです。

5年 ノート検定

画像1画像2画像3
 ノート検定がありました。自分で選んだ1ページを見てもらいました。夏のノート検定では悔しい思いをした子もいて,その後,よりよいノート作りができるよう,がんばってきました。合格した子も,あと一歩だった子も,今回評価してもらったことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。5年生は工夫してノートが書けるようになってきた一方で,基本であるひらがなの形や線の引き方等が雑になっているといったことが多く見られました。学んだことを一つひとつ大切に積み重ねていきたいですね。

5年 ジョイントプログラムテスト

 先週から実施していたジョイントプログラムテストが全教科終わりました。冬休みにおさらいプリントを使って復習し,苦手なところはパワーアップスタディやチャレンジタイム,自主学習等で繰り返し練習してきました。これまでの成果が出せたでしょうか。集中してよくがんばりました!
画像1画像2

5年 大雪の日の外国語

 今年初めてのコーリー先生による授業は,大雪の日になりました。授業のはじめにはコーリー先生のふるさと,カナダの様子を写真で見せてもらいました。京都でもたくさん積もった雪に大喜びの子どもたちでしたが,カナダの積雪の様子を見て,驚きの声をあげていました。コーリー先生の英語での解説もだいたい理解できたようで,「そんなに雪降るのー?」「そり遊びおもしろそう!」「雪だるまが大きい!」などの声があがりました。
 その後はアルファベットカードを使って単語つくりゲームや文字合わせゲームをして楽しみました。
画像1画像2画像3

6年 ジェスチャーゲーム

外国語の時間に,様々な昔話を英語で表現するとどうなるかを学習しました。その中で,ALTのコーリー先生から英語で出された問題を,ペアになった人に対してジェスチャーで伝える活動をしました。子どもたちはみんな楽しく活動に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

6年 環境学習

企業の方にお越しいただき,環境学習を行いました。今回は,「コンデンサ」の仕組みを活用しながら環境にやさしい行動をするにはどうしたら良いかを考えました。理科でもさらに詳しく学習を進めていきます。子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

6年 商品の試作

ふれあいタウンに向けて,自分たちの考えた商品の試作品を作ってみました。紙粘土を使って,自分たちの工夫したポイントを練り込んだ試作品を作りました。どんどん自分たちの思いを形にしています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 ふれあいタウン統括会議
2/3 ふれあいタウンミーティング
食の学習(5年)
2/6 いきいき週間(10日まで)
クラブ活動
豆つまみ大会(1・5年)
2/7 日本料理に学ぶ食育授業(6年)
2/8 食の学習(6年)
豆つまみ大会(2・4年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp