|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:1 総数:230203 | 
| 本探しゲーム
 図書委員会の「本探しゲーム」第2回は中学年。今日の課題は「誕生日に関わる本を探す」です。低学年の課題「鳥に関わる本」より難しく、なかなか探せない子もいました。探せた人には、しおりがプレゼントされました。    社会科「昔の道具を調べよう」   つめたい!しんどい!と言いつつ,靴下をきれいに洗濯していました。 6年ケータイ教室
「このキーホルダーかわいくない」この文字をラインで友達に送ったことからトラブルが始まりました。その原因をインストラクターの先生と一緒に考えています。ルールや判断力,文字コミュニケーションのマナーなど,携帯電話をツールとして上手に使いこなすために大切なことを多く学びました。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。   しりょうから分かる,小学生のこと 全校雪遊び
 グランド一面真っ白な雪。これで遊ばない手はない。ということで、全校雪遊びをしました。色別雪合戦を楽しんだ後、6年生の「みんなでギネスブックに載るぐらい大きなかまくらをつくろう!オー!」というかけ声で、全校でかまくらを作りました。かまくらではないですが大きな要塞ができて全校全員が入って記念写真をとりました。    読書週間始まり
 月曜日は今年初めての読書週間の読み聞かせでした。  はじめての雪遊び
 生活科「きせつとあそぼう」で雪遊びを計画していたので月曜日の雪遊びは準備万端でした。みんなで除雪機を見たり、親水公園のすべり台を何度もすべったりして、楽しみました。    書き初め大会  5年生は書く人とアドバイスをする人に分かれて一字一字丁寧に書きました。 元気よく字を書くということを意識して書きました。 気持ちを新たに一年の初めの字。よい字が書けました。 朝,雪をかいていただきました
朝,子ども達が来る前に少年補導の方々と管理用務員の先生が雪をかいてくださいました。そして,雪にも負けず登校してきた子ども達にあいさつをしてくださいました。本当にありがとうございました。   国語科「これはなんでしょう」
 発表するときや質問するときに気をつけることを確認した後「これはなんでしょう」ゲームをしました。大きな声でしっかり問題を言ったり答えを探すために質問したりすることができました。その後、朝会発表をするための役割分担をしました。自分のせりふを月曜日までに覚えてきましょう。    | 
 | |||||||||||