|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:1 総数:230203 | 
| 栄養教諭 田和先生のお話  子どもたちにとって,お箸の良い所を見直すきっかけになったようでした。 今日の給食はいつも以上にお箸の持ち方を考えて,食べていました。 体育「なわとび」  なわとびは,少しでも多く回るように,同じテンポで縄を回すように工夫していました。 11月の読書週間   太陽の光を調べよう  みんな,手で触ると「ふんわりあったかい!」,「まぶしいなあ。」と目を輝かせていました。 親子活動
 5年生の親子活動がありました。家庭科室で昼食づくりをしました。5年生が自分たちで田植えをし,稲刈りして収穫したお米を使った炊き込みご飯と持ってきたいただいた野菜をたっぷり使ったお味噌汁,ゆで卵を作りました。さすがは5年生,お父さんやお母さんからのアドバイスを参考にテキパキと調理を進めていました。 ご飯が炊きあがるまでの間は宝さがしをしました。次々と出題される謎を解いて学校中を探して回りました。 準備をしていただいた学級委員さん,野菜を持ってきていただいた皆さん大変お世話になりました。    朝会
 今日の朝会は、絵や柔道にがんばったお友だちの表彰と飼育栽培委員会の発表でした。 飼育栽培委員会は生き物に関する三択クイズをしてくれて、みんな頭をひねって考えていました。簡単そうでなかなか難しい問題でした。「うさぎの鳴き声は?」おうちの人にも尋ねてみましょう。    百人一首  色別遊び  算数紙芝居  重さ はかりをつかって,目盛りを読みました。 「目盛りを読むときは,1目盛りがいくつか考えてから読む」,「100gがどこか見たら読みやすい」と話し合いました。 | 
 | |||||||||||