京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:32
総数:378395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 いろりの間で給食

画像1
給食の時間にいろりの間で食べました。

正座をして,食器をもち,食べる。

少しの時間でしたが,全員が意識することができました。


5年生 学活 おやつについて

教育実習生の先生がおやつについての学習をしてくれました。

おやつは食べたらだめなのか。いいのか。

きちんと量を決めて食べることが大切なんですね。
また小分けにされているおやつなどを,食べすぎには注意したいですね。

さっそく今日聞いた話を家庭でも実践してほしいですね。


画像1
画像2
画像3

5年生 学芸会に向けて

5年生の学芸会練習が始まっています。台本を配って,すぐに覚えてくる子もいて驚きです。

場面ごとに分かれて練習をします。それぞれが責任をもって大きな声で練習しています。

日に日に声や動作など意識できています。

どんな劇になるのか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

3年〜友達の「かげ」の反対側に!!!!

理科で「かげができるとき、太陽はどこにあるの」という子ども達の疑問から、遮光板を使って友だちのかげの反対側を観察しました。

「先生、真後ろに太陽がある!」
疑問を、実験(観察)することで解決することができました。
画像1
画像2

2年生 まってました,九九だよ

画像1画像2
 九九の勉強がしたくてたまらなかった子どもたち。やっと九九の学習が始まりました。「ににんがし」って始まるかと思いきやそうはいきません。
 『基準量のいくつ分の』理解から入ります。ブロックを使って,九九の意味を理解し,九九の表を順番に自分で作っていきます。
いよいよみんなのまっていた九九の唱え。教室のドアに貼って入る前に唱えてから教室に入ります。楽しく学習できるよういろんな手立てをとります。

2年生 学芸会 (はじめての読み合わせ)

 10月21日(金) 役も決まり,いよいよ読み合わせです。しっかり読み込み練習してきた子ども,何がなんだかわかってない子ども。分かってない子どもが大半…。
スタートは前途多難?!はじめての読み合わせですもん大丈夫。週末のみんなの練習を期待し1回目の読み合わせは終わりました。
画像1
画像2

2年生 国語 お手紙

画像1画像2画像3
『お手紙』の単元で,学習のまとめに音読劇をします。役も決まりいよいよ練習です。
10月25日には,学年で『音読劇発表会』をします。セリフに思いを込め,動作も入れて発表します。恥じらいをどう払拭せなりきるか…。
乗り越えて学芸会につなげてほしいと思っています。

4年〜1平方メートルってどんな大きさ?〜

画像1
画像2
画像3
算数で,「面積」の学習をしています。

その学習の中で,実際に1平方メートルの大きさになる正方形を作って,1平方メートルの広さについて調べました。

班で協力をして,「1平方メートルってことは,1辺は100センチだ」「あと新聞が1枚いるな」など,学習したことを生かしながら作っていました。

そして,すべての班が1平方メートルを作った後,「1平方メートルに何人乗れるのか?」を実験し,結果は,17人でした。

この学習を通して,子ども達は1平方メートルはどんな大きさなのかしっかり理解できたと思います。

名新聞記者?!

画像1
画像2
画像3
スーパーマツモトに行って,調べてわかったことを
新聞にまとめました!
初めて取り組む方法,”新聞にまとめる”ということに戸惑いを感じる
かと心配しましたが,子ども達はノリノリで書きまとめていました。
「わかったこと」「見つけた工夫」「感想」を個々,どうすればわかりやすく
なるのか考えて作り上げました。
次は,オリジナル新聞を交流し合います。それがまた,楽しみな様子の
子ども達です。

ゆかいな木きん♪

3年生になって初めての合奏♪
リコーダーの音色も美しくなってきました。
リコーダー,オルガン,けんばんハーモニカ,木きん,カスタネット,ウッドブロック
を使い,「ゆかいな木きん」を心を合わせて演奏しました。
音楽って楽しいね。心が合うとリズムも合う。
そして生まれるハーモニー♪
「カスタネットのリズムを上手に正しく打ててうれしかった。」
「けんばんハーモニカがむずかしかったからもっと練習したい。」
「リコーダーで間違えずにふけて嬉しかった。」
「木琴の音がわからなかったけど,友だちに教えてもらってできて嬉しかった。」
助け合って学び合うってやっぱりいいね☆
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 給食週間〜2/3
2/2 音楽鑑賞教室(5年)
2/3 小さな巨匠展見学(3組)
PTAより
1/30 西京西支部PTAはぐくみ委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp