京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:39
総数:389071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

国語「未来がよりよくあるために」

画像1
画像2
画像3
 国語では,未来の社会や身の回りの地域に目を向け,どんな未来にしたいかを考え,意見文にまとめました。
 「平和のとりでを築く」という資料をもとに平和な社会について考え,さらにどんな社会にしたいかを一人一人が考え本などで情報収集をしたり,意見交流会をして考えをさらに深めました。その上で原稿用紙に自分の思い描く未来,そしてそのために自分ができることを原稿用紙にまとめました。
 感想文や報告文とはちがって,体験や事例などの根拠を挙げて書くことが難しかったですが,みんな一生懸命に取り組みました。

図工「お話の絵 鑑賞」

画像1
 となりのクラスでは,一足先にお話の絵が完成しました。完成した絵を互いに鑑賞し,よさや工夫したことについて交流しました。
 自分たちの描いた絵を遠くで見たり,近くで見たりしてさまざまなよさに気付くことができました。構図の工夫や色づかいの工夫,人物の特徴を表した工夫など様々な工夫を見つけることができました。

図工「お話の絵」

 6年生のお話の絵は,「めだかの王様」という本から想像したことを絵に表しています。自分の思いに合うような絵の具の色をつくっていたら,パレットがいろんな色の絵の具でうまっていました。自分だけの色をみつけながら色を重ねていっています。
画像1
画像2

かたちづくり

画像1画像2画像3
算数では今日から「かたちづくり」の単元を学習しています。
色板を並べて,いろいろなかたちをつくります。
意外と難しかったようで,お手本と同じようにできたときにはみんなとっても嬉しそうでした。

はじめてのうんどかい

画像1画像2画像3
10月22日(土)の小学校初めての運動会では,かわいらしい,そして成長した姿をたくさん見せてくれた一年生。高学年に負けないくらい一生懸命に応援をしたり,お昼にはもりもりとお弁当を食べたりと,とても充実した一日でしたね。みんな帰ったらお家の人にたくさんほめてもらえたようです。お疲れ様でした。

保護者の皆様,たくさんのご声援本当にありがとうございました。

『おどってなげて グッドタイム』かわいく!カッコよく!頼もしく!

画像1
画像2
 運動会前、1・2年、ひまわりの教室から、ダンス練習の活気が、伝わっていました。
 運動会本番、みんなの思いが一つになって、運動場にかわいいダンスの輪が広がりました。
 リズムに乗って、カッコよくポーズを決め、一人ひとりが目を輝かせ、楽しそうに踊っている姿、見ている方も楽しくなりました。
 続いて玉入れ競技、1回戦:1年、2回戦:2年、3回戦:1.2年合同と、回を増すごとに迫力も増し、頼もしく盛り上がりました。
 特に2年生の成長を実感、子どもたちにも自信がわいてきたようです。

トリを飾った 『組体操〜Revolution〜』

画像1
画像2
画像3
今年度は、組体操を5・6年合同で取り組みました。
はじめ、学年の温度差はありましたが、練習を重ねるごとに気持ちも一つになり、総勢114名で作り上げた組体操は、圧巻でした。
互いを認め、己れの役割を果たし、音楽に合わせて一つになった組体操、子どもたち一人ひとりの達成感は、これからの大きな自信になったことでしょう。

大枝音頭で、全校、地域の皆さんと つながる運動会

画像1
画像2
画像3
 64年前に誕生した大枝音頭は、大枝の皆さんに愛され、今なお夏祭りの華です。
 その伝統を子どもたちに受け継ぐべく、運動会では、地域の皆さんも交えて、全校児童あげて踊っています。
 今年も青空のもと、運動場に二重円の踊りの輪が広がり、踊る人も見ている人も、優しい笑顔で一つになりました。

重要 来年度の入学に向けて

来年度の新1年生の入学に向けて,以下の予定で行事を行います。来年度に大枝小学校に入学されるお子様の保護者の皆様,ご予定ください。

11月17日(木)就学時検診
2月9日(木) 入学説明会 半日入学


*後日,詳しい案内をお渡しします。

季節と生き物

画像1
画像2
画像3
秋晴れの空の下,理科の学習で育ててきたツルレイシの観察をしました。
夏に比べて,枯れ始めている葉があったり,葉の数が減ったりしていました。
また,サクラの木の観察もしました。サクラの葉の色が緑から赤っぽい色に変化していることに気付くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 委員会 スクールカウンセラー来校日
2/1 モノづくりの教室(4年) 保健の日 ノーテレビ・ノーゲームデイ
2/2 音楽鑑賞教室5年 フッ化物洗口 小さな巨匠展鑑賞(ひまわり学級)
2/3 エコライフチャレンジ5年
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp