|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:0 総数:230203 | 
| ふるさと園へ行こう 紙を広げるところで苦戦していましたが,色とりどりの花が咲きました。 朝会
 今日の朝会は1年生の発表でした。発表の後、お兄さん、お姉さんから「上手に問題を作っていました。」「大きな声で発表できました。」など、感想を言ってもらって、にっこり笑顔の1年生でした。    クミクミックス 切り込みを入れて立たせたり,段ボールを組み合わせて車輪を作ったりしていました。 ふるさと園へ行こう!
総合の学習で,ふるさと園の人との交流会を計画しています。 この交流を通して,子どもたちが相手の気持ちをより深く考えられるようになってほしいと願っています。 今日は発表の練習をしていました。 歌や遊びで喜んでくれるようにと,練習を重ねています。  体育「高跳び・幅跳び・縄跳び」  グループに分かれて,目標に届くように練習しています。 4年生に助けてもらいながら,工夫を凝らしています。 距離が伸びた瞬間の子どもたちのはじけるような笑顔に私たちも嬉しくなります。 代表委員会
 総務委員会から提案された「学校生活のルール」について質問や意見を出し合いました。安全に楽しく学校生活を過ごすための大事なきまりです。  栄養士の先生のお話
 今日の給食に入っている「春の七草」の1つはなんでしょう?答えは「だいこん(すずしろ)」です。今日は切り干し大根に変身していますが、「干す」という手間をかけることで、保存がきくだけでなく栄養もぐんと増えるということを教えていただきました。  算数科「大きいかず」  おはしの持ち方
 栄養士の先生から「おはしの正しい持ち方」を教えていただきました。「はし玉くん」を小指とくすり指で握って、1本のおはしを鉛筆持ちで持って、あとはもう1本のおはしを添えるだけ。簡単ですが、1年生には難しい。もう1本を添えると、それを触ろうと勝手に動いてくる中指と格闘していました。来週には「豆つかみ大会」が行われます。たくさん豆をつまめるように、おうちでも練習しましょう。    国語科「ものの名まえ」
 学習最後のお店屋さんごっこをしました。「ていねいな言葉使いで」「大きな声で」というめあてで、みんな楽しくお店の人になったり、お客さんになったりしました。「新しい1年生が来る半日入学のときには、今度はぼくたちがお店屋さんごっこをしてあげよう。」と去年の半日入学を思い出して、さらにはりきっていました。    | 
 | |||||||||||