京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:110
総数:668815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

雪が積もり…

画像1
画像2
画像3
 15日から16日にかけて,京都も今年初の大雪となりました。
 子どもたちはめったに降らない雪に大喜び。雪合戦をしたり雪だるまを作ったりと,それぞれが楽しそうに活動していました。先生たちも子どもと一緒になって雪で遊び,楽しい時間を過ごすことができました。

六斎成果発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 29日(日)に西院小学校で行われる六斎成果発表会に向けて,久世六斎クラブの子どもたちは「四つ太鼓」や「獅子と土蜘蛛」の練習に励んでいます。六斎保存会の方に教えていただき,細かいところまでずいぶんできるようになってきました。今年は昨年度よりも少し難しい太鼓にも挑戦します。本番が楽しみです。

1年最後の身体測定

身体計測がありました。身体計測や検診の前には保健室で養護の先生からお話を聞くのですが,今日のお話が1年生で聞く最後のお話になりました。
4月に保健室の並び方や待ち方のお話を聞き,早寝早起きの話や姿勢の話をしてもらいました。最初は,お話をしてしまったり,姿勢が崩れてしまったりした子どもたちですが,少しずつできるようになってきました。
最後に養護の先生から「次にみんなで来る時は2年生です。2年生でもがんばってくださね。」と声をかけていただきました。
画像1

図工 オリジナルのたこをつくろう

図工の学習で,一人ひとりオリジナルの凧を作ることになりました。
机より大きな凧にクレパスで好きな絵をかいています。
普段の画用紙とは違って,不織布はやわらかいので,しわを伸ばしながら書いたり,凧の長いあしを塗るのに机の向きをかえたり,工夫しながら取り組んでいます。
できた凧は6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらって一緒に揚げる予定です。
画像1
画像2
画像3

大きな数(1年)

画像1
画像2
 1年生は20までの数を学習してきましたが,いよいよ100までの数の学習を始めました。まずは20を超える数の数え方をゲームを通して学習しました。大きな数は10の束を作って数えることを学びました。算数学習の解き方の基本は「はやく・かんたんに・せいかくに」の頭文字をとって「はかせ」です。早く正確に数えられるよう学習を深めていきたいと思います。

(プレ)ジョイントプログラムテスト(3〜6年)

画像1
画像2
画像3
 12日(木)と13日(金),3〜6年生がこれまでの学習の定着を確認する「京都市(プレ)ジョイントプログラムテスト」に取り組みました。このテストに向けて,冬休み中に宿題や自主勉強を通して復習に取り組んできた子も多くいました。
 テストでは難しそうにしている子もいましたが,難しい問題でも無回答にせずに,最後まで取り組んでいる子が多かったです。本校児童は思考力を問う問題や説明するような問題を苦手とする傾向にあります。結果は1か月後をめどに返却される予定です。結果は子どもたちに返したり,校内で結果を分析したりしながら,これからの学習につなげていきたいと思います。

後期再開

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。
 10日(火),後期が再開しました。大きな事故もなく,635名が元気に新年を迎えられたこと,教職員一同大変うれしく思っております。
 朝会では校長先生から「節目」の話がありました。竹の「節目」の話をされ,節目が竹を支えているというお話,そして新年は節目であり,これから伸びていくために目標を立てて頑張りましょうというお話がありました。
 今年度も残り50日ほどとなりました。3月の学年末の「節目」まで子どもたちが少しでも成長できるよう,今年も子どもたちも教職員もみんなで頑張っていこうと思います。

ミニカップケーキ作り (さくら学級)

画像1画像2
 冬休み前の最終日に,さくら学級のみんなでミニカップケーキを作りました。調理器具を自分たちで洗って準備をするところから始め,ミニカップケーキ作りの手順を確認し,ペアを組んで協力しながら取り組みました。「いいにおいがしてきた!」「早く食べたいな!」と期待に胸を膨らませながら,みんな笑顔で調理をしていました。美味しいミニカップケーキができたので,いつもお世話になっている先生にもプレゼントしました。

大掃除

画像1
画像2
画像3
 1年の最後にあたり,大掃除を行いました。教室の身の回りだけでなく,廊下や階段・洗面所などの共用部分も掃除していましたが,普段できないところまで丁寧に磨いている様子や濡れぞうきんで廊下を一生懸命拭いている様子を見ていると,思わず嬉しくなりました。PTA本部の方々もふれあいサロンを中心に掃除していただきました。みんなのおかげで学校全体がきれいになり,年を越せそうです。

冬休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 12月22日(木)の冬休み前最終日に朝会をしました。
 校長先生からは8月から12月までを振り返って,マラソンやくぜにしっ子発表会,宿泊学習など子どもたちが頑張ったことを伝えてもらいました。また,日々の生活の中でみんなと協力しながらがんばっていたということ,そしてがんばっている人をばかにするようなことを誰一人しなかったということを大いにほめてもらいました。そして,年明けにはクラス対抗大縄大会をしようと働きかけられました。
 また生徒指導担当の先生からは,子どもたちだけでにぎやかな所に行かないということやお金の貸し借りをしないといった冬休みのくらし方についての話を聞きました。ルールや安全に気をつけて1月10日に全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。
 それではよいお年をお迎えください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 小6を迎える日(久世中)
1/28 漢字検定2回目
1/31 5年音楽鑑賞教室

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp