|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:59 総数:461154 | 
| 豆電球にあかりをつけよう
 理科で回路を電気が通ると,豆電球にあかりがつくことを学びました。 テスターを作って,身近なものが電気を通すかどうかを調べました。子どもたちは机のあしやロッカー,窓ガラスなど色々なところを調べて回っていました。「家でも電気を通すものを探してみる!」と言っている子もいました。    トントンドンドンくぎうち名人
いろいろな大きさの木にくぎを打ち,組み合わせていきます。 固定したり,動くようにしたり, 組み合わせ方次第で様々な形ができます。 動物になるのか,自動車になるのか。 何をイメージして作っているのでしょうか? 完成が楽しみです。    社会見学「琵琶湖博物館」に行ってきました!
社会科の「昔の道具」について調べるため,「琵琶湖博物館」に行ってきました。「琵琶湖博物館」には,昔の道具以外にも,五感を使って楽しく学ぶコーナーや,小さな水族館などもあり,子ども達は目をきらきらさせながら,見学したり,体験したりしていました。    和菓子作り体験  5年生 理科「もののとけ方」
 理科の学習で,水の体積をはかるために「メスシリンダー」の使い方を確かめました。 班ごとに協力して活動することができました。 次の時間から,今日の学習を生かして水の体積をはかり,ものがとける量には限りがあるのかどうか調べる実験をしていきます。   初めての大藪タイム  大藪タイム 1年生  5年生 目指せ!サイコー学年  校長先生や,1年生の担任の先生のお話しを聞き,新1年生がどんな気持ちで半日入学に来るのか,保護者の方はどのような思いをもっておられるのかを知り,これからの学習を進めていきます。 5年生のみなさん,頼りにしていますよ! 5年生 ドッジボール大会
 運動委員会主催のドッジボール大会がありました。 学年ごとのクラス対抗で,寒空の下,子ども達は元気いっぱい楽しんでいました。 運動委員さん,ありがとうございました!   5年生 身体計測
 今年度最後の身体計測がありました。 年度当初の身長や体重と比べると,かなり大きく成長している子がたくさんいました。 これからさらに,心も体も大きく成長していってほしいと思います。  | 
 | |||||||||||||