![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:376583 |
研究発表会へ向けて![]() ![]() ![]() 最後まで、本番でいい授業になるようにと 1月24日(火)に、4年生の模擬授業を行いました。 模擬授業というのは、教師が子ども役になり、 実際に授業者の発問に答えながら、 授業の流れや板書計画を確認していきます。 この日も、導入の課題把握について、 できるだけ分かりやすく、なおかつ端的に進められるように、 教員で議論をしました。 さらに、板書計画もきっちりしていきました。 もりだくさんの内容になるため、 板書もかなり整理して書かないとだめなことにも 気付きました。 この日に出された意見を生かして本番に臨みます。 2年生 たのしくうつして 版づくり
作った版がどんなふうに絵になるのか興味津々の子どもたち。
机の周りに集まって,じーっと見ています。見本の版がインクで真っ黒になるのを見て「えっ」 バレンでこすってはがしてみて「わーっ」と歓声。 次は,自分の版で挑戦です。インクの付き加減が難しく苦労しましたが,何とか完成に至りました。 ![]() ![]() ![]() 3くみ 第2回『小さな巨匠展』共同制作![]() 『小さな巨匠展』ぜひお越しください! ![]() 3くみ 山にあるもの???![]() ![]() 5年生 理科 電磁石の性質![]() ![]() 自分のアイデアを形にしながら, 困ったことがあっても学習したことを使って解決していました。 どんなおもちゃができたのでしょう。 またご家庭でもお話ください。 給食委員会より![]() ![]() 1月23日の朝会で,給食週間の取り組みとして給食委員会で作成した給食室の中のビデオを放映し,その後調理員さんの紹介をしたりしました。ビデオを見てから、子どもたちから,「給食を作るのにはどのくらい時間がかかるのですか?」「作るのがたいへんな献立は?」「作るのが難しい献立は?」という質問が出ていました。 この給食週間をきっかけとして上里小学校300人ほどの給食を,暑い日も寒い日も3人の給食調理員さんがおいしくなるように工夫しながら作ってくれていることを感じてもらい,また食べ物を大切に思う心や感謝する心を持ってもらえる機会にしたいと考えています。 児童朝会PART2![]() ![]() ![]() 給食委員会の子どもたちが,給食ができるまでの様子を VTRで紹介してくれました。 機械で,ジャガイモの皮をむいたり, ジャガイモを一つ一つ手作業で切ったりして, シチューができるまでの様子がよく分かりました。 特に,最後は大きなお鍋に食材を入れ, 大きなしゃもじで混ぜ合わせる場面を見ると, 調理員さんの苦労も伝わりました。 その後,調理員さんに感謝の言葉を言って, 質問に答えていただきました。 最後は,校長先生から 平吉コンビの算数クイズで正解した人の表彰でした。 今回の正解者は,23人でした。 児童朝会PART1![]() ![]() ![]() まず,代表委員会からハローウィークのふりかえりがありました。 次に,運動委員会から大縄大会で上位入賞した, 縦割りグループの表彰をしました。 次は,保健委員会です。 今は,風邪やインフルエンザがはやる季節です。 クイズにして,風邪やインフルエンザの予防を呼びかけました。 認知症あんしんサポーター養成講座![]() ![]() 6年生を対象に,「認知症あんしんサポーター養成講座」を行いました。 洛西福祉事務所 社会福祉協議会 民生児童委員協議会 地域包括支援センターなど,たくさんの方の協力がありました。 まず,認知症はどうして起こるのか, どんな症状が表れるのかなどパワーポイントで 分かりやすく説明していただきました。 後半は,認知症で困っておられるお年寄りを例にして, あなたならどうしますかという問いについて みんなで話し合いました。 この学習をいかして, みんなで認知症の人をささえる社会になればと思います。 2年生 たのしくうつして 版づくり
画用紙をちぎりながら,顔のパーツや顔・髪の毛の版を作っています。指で画用紙をちぎるのは結構大変で,はさみも使いながら作っていました。次は胴体と腕,そして手の指・手を作っていきます。どのようにあやとりのひもをとうそうか考えながら作っています。
刷ってみるまで分からないので,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|