京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up6
昨日:81
総数:769030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

学習発表会(1年):くじらぐも(音楽劇)

初めての学習発表会。国語科の学習で学んだ「くじらぐも」を音楽劇で発表しました。「くじらぐも」に乗って,いろいろな町へ冒険にでかけました。
 学年みんなの歌声が響き,楽しいお話の世界を上手に表現することができました。
画像1
画像2
画像3

矢車学級 右南支部合同運動会

 先週の金曜日,爽やかな秋空の下,開催された右南支部の合同運動会の様子です。
 みんなでお揃いのTシャツを着て,葛野小学校までバスに乗って出かけました。準備体操の後,徒競走,玉入れ,バルーン,持久走など,一つ一つの種目を右南支部の友だちと一緒に頑張りました。ペアの友だちと「よろしくね」とあいさつをしたり手をつないだり,楽しい交流ができました。
画像1
画像2

11月16日の給食

 今日の給食は,コッペパン・ツナごぼうサンド(具)・鶏肉ときのこのトマト煮・牛乳でした。旬の食材のごぼう・しめじ・エリンギを使った献立です。
 ツナごぼうサンドの具はカレー粉を加えて香り良く,少しスパイシーにしました。教室でパンに切れ目を入れて,具とマヨネーズを混ぜたものを自分ではさんで楽しんでいました。今日のパンは国産小麦100%のコッペパンで,香りも良くものすごくふわふわしていました。
 鶏肉ときのこのトマト煮は,新献立です。にんにくの香りやトマトの酸味,きのこの食感を楽しめる料理です。
画像1
画像2

大文字駅伝右南支部予選会

 夏休み明けから,大文字駅伝出場に向けて練習を積んできた6年生。本日,右京南支部で予選会がありました。残念ながら出場権を得ることはできませんでしたが,選手たちは持てる力を100パーセント出し切り,襷をつなぐことができました。
 応援に駆けつけてくれた保護者の方々,地域の方々,同級生の子どもたちの応援が選手たちの力となりました。

 選手の皆さん,学年みんなで毎週走ってきた6年生の皆さん,今日までよく頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽劇「くじらぐも」の練習を頑張っています

 1年生は,学習発表会で,音楽劇『くじらぐも』を発表します。
 『くじらぐも』は,国語の時間に学習しました。1年生の子どもたちと先生が,くじらぐもに乗って山を超え,谷を超え,空の冒険をします。

 台詞や歌を一生懸命覚えて,練習を頑張っています。学習発表会当日が楽しみです。
画像1
画像2

PTAコーラス交歓音楽会

 11月13日(日) 右京南支部PTAコーラス交歓音楽会が開催されました。右京南支部10校が参加し,合唱を2曲ずつ披露し,交流を深めました。

 西院小学校は,「男はつらいよ」と「麦の唄」を歌いました。
 「男はつらいよ」ではアカペラで合唱し,寅さん役の先生も登場しました。「麦の唄」も,素晴らしい歌声を響かせることができ,歌い切った直後,観客席から
「すごーい。」
という歓声が上がりました。夏休み前から練習をしてきた成果を発揮することができ,素晴らしい発表となりました。参加された皆様,お疲れ様でした。

 また,PTA本部の方々には,役員として,準備・運営等でお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

土曜学習「日本語力をみがこう〜日本語検定に挑戦〜」11月12日(土)

 11月12日(土)に第20回日本語検定を実施しました。
 10月1日(土)からの約1ヶ月半の間,学習を進めていく中で
「日本語検定の参考書で,自主学習の勉強をしたよ。」
「意識して日本語を使うようになったよ。」
という声が聞かれるなど,子どもたちの変容する姿が見られました。
 これからも「日本語検定」を活用して,主体的な学習習慣の定着を図っていきます。
画像1
画像2

2年 生活科 まち探検のお礼状

 生活科では,「大すきいっぱいわたしのまち」の学習でまち探検に行って学んだことをもとに,お店や施設の「素敵なところ」や「秘密」等をリーフレットにまとめています。
このリーフレット作りを通して学習を振り返りながら,改めて西院の町の良さに気付いているようです。

 先日まち町探検でお世話になったお店にお礼状を書きました。忙しい中インタビューに答えていただいたことへの感謝の気持ちと,そこで学んで分かったことや気付いたことを伝える文を,子どもたち一人一人が考えて書きました。

 お礼状の文章を何度も書き直したり,いつも以上に丁寧な字で書いたり,受け取る側の気持ちもよく考えて一生懸命書いている姿に,生活科の学習を通して心も成長していると感じました。
画像1
画像2

ふれあい喫茶

 11月5日(土)に実施した「ふれあい喫茶」の様子です。
 しっかりと味がしみ込んだ大根と油揚げを,こぼさないように配膳しました。名前をお呼びして,丁寧な言葉使いで対応するなど,どのようにすると,相手の方が喜んでくださるのかを考えて活動していました。
 次回のボランティア活動は,11月19日(土)の「交通安全呼びかけ運動」です。
 ボランティア活動でやさしさの輪を広めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「秋見つけ」に行ってきました。

 本日,1年生全員で西京極総合運動公園に行き,秋見つけをしてきました。様々な形のどんぐりや,赤や黄色の葉っぱを見つけました。高い空を見上げ,くじら雲を見つけた子どももいました。

 秋の自然にたくさん触れることができ,季節の変化を感じ取ることができました。

 西京極公園まで徒歩で行きましたが,安全に気を付けながら,がんばって往復することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)
1/27 4校時授業 完全下校13:15

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

非常措置

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp