京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:46
総数:538020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

食べ物研究クラブ

画像1
 食べ物研究クラブでは,秋の食材について調べています。
 
 調べた食材を使っておいしい料理を作りました。

 米グループは,炊きたて『おにぎり』と『やきめし』
 さつまいもグループは,揚げない『大学いも』と『さつまいものバター焼き』

 グループで役割を決めて,60分間で調理・試食・後片付けまできちんとできました。
 自分たちが作った料理は,しょう油を入れ忘れていても「おいしい。」のでした。

10月31日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉のてりやき
・ほうれん草のごま煮
・赤だし

 今日の給食は,スチコンを使った『鶏肉のてりやき』でした。汁物には,八丁味噌を使った『赤だし』に「ゆば」を入れました。
 11月の給食目標が「食べる喜びを味わおう」なので給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,体のいろいろなところを使って味わって食べることで,新しいおいしさを発見することができることを紹介しました。
 
 スチームコンベクションオーブン設置校の本校では,一部献立を変更して6月に実施して大好評だった『鶏肉のてりやき』を再実施しました。前回の実施からさらにおいしくパワーアップできたと思います。




 今日の給食の感想より・・・
「きょうも〇○ちゃんはちゃんとごはんをぜんぶたべました。けいにくのてりやきとごはんといっしょにたべたらおいしかったです。あかだしのゆばがこりこりしておいしかったです。」・・・つくし3ねん

「けいにくのてりやきのおにくがやわらかくておいしかったです。あかだしのわかめがつるっとはいってたべやすかったです。」・・・2の1

「赤だしがちょっとだけからくておいしかったです。あとほうれんそうのごまにがちょっぴりすっぱくておいしかったです。」・・・2の3

「けいにくのてりやきがとてもすきなのでもっとたべたかったです。」・・・3の2

「けいにくのてりやきがおいしかったです。すごくおいしかったです。」・・・3の3

「今日の赤だしがゆばがはいっていたのでとてもおいしかったです。また おいしいあかだしをつくってください。ほうれんそうのごまにがおいしかったです。またつくってください。」・・・5の1

「今日のけいにくのてりやきは,味が甘辛くて好きな味でした。あかだしは,味のこさがほどよくてゆばの食かんがおもしろかったです。ホウレンソウはシャキフワッな食かんがよかったです。」・・・6の1

『鶏肉のてりやき』 スチームコンベクションオーブン

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の『鶏肉のてりやき』の献立です。
 スチームコンベクションオーブンを使って「やきとり」をイメージした味つけです。
 ポイントは,途中で余分な脂を切ることです。

 前回の実施を改善し,よりおいしい『鶏肉のてりやき』に仕上がりました。

 「けいにくのてりやきのおにくがやわらかくておいしかったです。」といううれしい感想がたくさん届きました。
 

1年校外学習について

本日予定しています「1年校外学習」は予定通り実施致します。宜しくお願い致します。

10月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・かしわのすき焼き
・ごまず煮
・柿

 今日の給食は,給食では初めて登場する『かしわのすき焼き』でした。
 これから旬をむかえる『柿』がデザートにつきました。
 
 京都の食文化を知らせる意味から,新しい献立として『かしわのすき焼き』が登場しました。「鶏肉」のことを「かしわ」と呼ばれていることを紹介し,鶏肉のうま味とコクを味わいました。

 『柿』は,1年に2度程度登場するデザートですが,好き嫌いは分かれる果物です。京都では西京区の「大枝の柿」が有名ですが,今日は和歌山県から届きました。少し苦戦している子どももいましたが,「食べてみたらおいしい。」とはじめてであう子どももいてびっくりです。給食を通して,味や食感・おいしさを共感し豊かな心と体を育てていきたいですね。


 今日の給食の感想より
「かしわのすきやきのお肉が やわらかくておいしかったです。」・・・3の2

「ごまずにがおいしかったです。」・・・3の3

10月27日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・いわしのかば焼風
・あいまぜ

 今日の給食は,石川県の郷土料理『あいまぜ』でした。京都市の給食の『あいまぜ』は,石川県の郷土料理を参考に考えられたのですが,いろいろ調べてみると各地方や家庭で食材なども全く異なり,1つ1つに味をつけた食材を混ぜることから「あいまぜ」と呼ばれるようになったと言われています。
 今日の給食の『あいまぜ』は,だしの味がきいて,ちくわや油あげのうま味や食材の食感の違いを味わいながら食べることのできるおいしい献立でした。

 主菜の『いわしのかば焼風』は,米粉と片栗粉をまぶして油であげた「いわし」を蒲焼のたれでからめて仕上げました。甘辛いタレが魚の苦手な子どもにも食べやすかったようです。


 今日の給食の感想より・・・
「ちくわがやわらかくておいしかったです。〇○くんもにがてだったけどがんばりました。」・・・つくし6ねん

「あいまぜのこんにゃくがぷるぷるしておいしかったよ。いわしのかばやきふうのほねがおいしかったよ。ぎゅうにゅうがおいしかったよ。」・・・2の1

「あいまぜのだいこんがやわらかくて,おいしかったです。いわしのかばやきがしょうがのあじがしみていておいしかったです。」・・・3の3

「いわしのかばやきふうが,カリカリした部分ややわらかい部分があったり,色々な食感があったりしておいしかったです。いわしのかばやきが味がしみていて美味しかったです。あいまぜも石川県のだとは知らなかったけど また,食べたいです。」・・・5の1

10月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮

 今日の給食は,麺料理『かやくうどん』でした。
 一緒に給食を食べながら3年生の「かやくうどんて名前,何でついたんやろう」という疑問に「いろいろな材料(具)」のことを「かやく」ということを伝えると「爆発とは関係ないんや」という返しに,「なるほど」何気なく使っている「かやく(具材)」は,子どもたちとの共通語ではないことに気がつきました。
 給食では,『炊きこみ五目ごはん』というメニューですが『かやくごはん』とも言いますね。「五目」をたくさんの具材が入ったという意味で使っている事と同じです。
「かやく」の語源を辞書で調べてみると「火薬(かやく)」ではなく「加薬(かやく)」主材料を引き立たせる副材料から由来しているようです。

 ランチハウスでの食の指導は,「食べ物の旬を知ろう」で食べ物の「おいしい」「栄養たっぷり」「安い」時期を逃さないように,野菜の旬を給食に登場するメニューを参考に考えました。今日の旬の食材は「青ねぎ・白菜」でした。




 今日の給食の感想より・・・
「あおねぎがシャキシャキしておいしかったです。かやくうどんてどんないみですか」・・・つくし6ねん

「ほうれん草のごまにがシャキシャキしていておいしかったよ。かやくうどんがツルツルしていておいしかったよ。ごはんがもちもちしていておいしかったよ。いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。」・・・2の1

「かやくうどんがすごくおいしかったので また つくってください。ほうれんそうのごまにもおいしかったです。」・・・3の2

「かやくうどんがいろいろな野菜と合っておいしかったです。また つくってください。」・・・5の2

「かやくうどんに入っていた具と,めんの相性が良く とてもおいしかったし 食材のうまみも感じられました。ほうれん草のごまには,ほうれん草がシャキシャキしていてにんじんも入っていたので見た目もよかったです。これからもおいしい給食を作って下さい。」・・・6の2

10月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味付けコッペパン
・牛 乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮

 今日の給食は,伏見南浜小学校に設置されているスチームコンベクションオーブンを使った新しい献立『ほきのムニエル・トマトソースぞえ』でした。今年度4月から京都市教育委員会とスチームコンベクションオーブン設置校の栄養教諭や給食調理員等が魚種や焼き方焼き温度など研究と試作検討を重ね,実施となった献立です。

 安心・安全を第一に子どもたちの喜ぶメニューに仕上げようと,夏以降使用する器具や手順について話し合ってきました。580食分の給食を3人で仕上げなければならないので,綿密な打ち合わせのもと作業がスタートしました。「ほき」を並べる人・米粉を振りかける人・サラダ油をかける人・カートに差し込む人・スチコンの操作をする人・焼き上がりの状態を確認する人・配缶する人・『トマトソース』を作る人・『野菜のスープ煮』を作る人・それぞれ配缶する人等々 いつ・誰が・何処でどんな作業をするのか打ち合わせをします。
 そのかいもあって,上手く作業も進み おいしく仕上がり ほっと一安心です。

 子どもたちの配食・喫食の様子をみてきました。
 どのクラスも,ほきの皮目のパリッと感が味わえるように ほきのムニエルにトマトソースを上手に添えて配食できていました。 
魚は子どもにとって苦手意識の強い食材ですが,昨年度からのスチームコンベクションオーブンを使った新しい魚料理の効果からか,はじめて出会う「ほき」をどのクラスもしっかり食べてくれていました。6年生のあるクラスでは,「魚は大の苦手だけれど,手作りのトマトソースと一緒に食べると食べられた。」と言ってくれる子どもがいました。

 新しい食材や新しい調理法との出会いで,子どもたちの食に関する興味関心が高まることを期待しています。




 今日の給食の感想より・・・
「にんじんがやわらかくておいしかったです。だいずときんときまめとえだまめとそのほかにはなにがはいっていましたか。」・・・つくし6ねん

「ほきのムニエル トマトソースぞえがほきとトマトソースがマッチしていておいしかったです。あじつけコッペパンは,あじがしてパンだけでたべられるのでおいしかったです。」・・・2の1

「ほきのムニエル トマトソースぞえがやわらかくておいしかったです。」・・・3の2

「ほきのムニエルトマトソースぞえが少しやわらかくておいしかったです。ほきのムニエルトマトソースぞえは,パンとあっておいしかったです。」・・・3の3

「ほきのムニエルがトマトソースと合っていたのでおいしかったです。カリッとはしていなかったけど,フワッとした食感だったのでよかったです。やさいのスープにがおいしかったです。キャベツがやわらかいけど,シャキシャキしていておいしかったです。またつくってください。いつもありがとうございます。」・・・5の2

「やさいのスープにの豆がいろんな種類が多くておいしかったです。スープも塩がきいていておいしかったです。ほきのムニエル自体もおいしかったけど,トマトソースをつけるともっとおいしくなりました。」・・・5の3

「ほきのムニエルがトマトソースとあっていて良かったです。野菜のスープには具がたくさん入っていて食感が良くておいしかったです。」・・・6の2
 

『ほきのムニエル・トマトソースぞえ』にチャレンジ

 スチームコンベクションオーブンを使った新しいメニューです。
 
 給食調理員3人の連係プレーで,無事チャレンジ終了
 子どもたちの反応が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ポークカレー
・やさいのソテー

 今日は手作りのルーがおいしさのポイント『ポークカレー』でした。
 カレーと言えば何の肉でしょう。
 関西と関東では,豚肉・牛肉と大きく分かれるようですが,今日は,豚肉を使った『ポークカレー』にしました。どちらの肉でも子どもたちには大好評で残差はなかったです。

 副菜の『やさいのソテー』は,スチームコンベクションオーブン設置校の本校では,キャベツ・にんじん・コーンをこの機器を使って蒸しました。余分な水分が飛び野菜本来の甘さが引き立ち減塩効果もありました。

 どのクラスも ごはんもおかずも ほぼ残菜なく緩速しました。
 しっかり食べて元気モリモリ 笑顔かがやく伏見南浜小学校の子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp