京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:48
総数:367714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

6年 卒業アルバム写真撮影

会議室が本格的なスタジオになっています。いい笑顔が撮れますように。
画像1

6年 学習したことを定着させよう

画像1
画像2
 卒業写真の個人撮影と並行して,復習問題にチャレンジ中です。

ラジオ体操コンクール参加賞

 全校でのラジオ体操の成果を伝えようと,ラジオ体操コンクールに応募しました。入賞は叶いませんでしたが,児童全員に,かんぽ生命様より参加賞が贈られました。今週のラジオ体操後,全学級の代表に渡しました。
 毎週地道に取り組んだ甲斐があり,子ども達もとてもうれしそうでした。子どもたちへのご褒美を,ありがとうございました。
画像1

支部PTAほほえみコンサート

 11月19日土曜日,ウェスティ(西文化センター)ホールで,「西京ほほえみコンサート」が開催されました。本校からは,PTAのみなさんと児童・教職員が参加しました。
 コーラスの曲目は「365日」と「島んちぬ宝:大枝バージョン」です。ミュージックフェスタin大枝でもご披露しましたが,慣れ親しんだ体育館と違って,ホールの舞台は,まぶしく,晴れがましく,ひときわ緊張度も高かったです。そのような中,子ども達の声にも助けられて2曲を丁寧に歌い,客席のみなさんに届けることができました。
 前日の練習からかけ声も大きく入れて,気持ちが高揚しました。やはり,たくさんで一つのことをするって楽しいことだなと実感したひと時でした。他校の方からも「いい歌ですね。」と言っていただきました。ナイス選曲!
 参加されたみなさま,お疲れ様でした。みんなで創った歌声,ありがとうございました。

鉄ぼう

体育科では鉄ぼう運動の学習をしています。
秋晴れの空の下,逆上がりを中心にいろいろな技に取り組んでいます。友達同士で見合ったり,アドバイスしたり,補助しながら楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2

理科室

これからの理科の学習では理科室を主に使っていきます。そのためにアルコールランプと実験用ガスコンロの正しい使い方を学びました。初めてマッチをすった人もいてドキドキしながら試していました。
これからけがや事故の無いように正しく実験器具を使って,学習をしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

画像1
グッと冷え込んできて寒くなってきました。校内の木も色が変わって,赤や黄色が増えてきています。食欲・スポーツ・読書と同じように秋の景色も楽しんでいけるといいですね。

花山天文台体験学習(2)

画像1
画像2
天文台の中には,レンズの直径45センチという大きな大きな望遠鏡がありました。
「こんなに大きな望遠鏡を見たことない」と感動の6年生たち。
さらにこの望遠鏡は約80年前につくられたものなのに現役であることにも驚いていました。
理科の「月と太陽」で学習したことと,天文台での体験学習がつながったこともあり,学習したことの理解を深めるよい機会となりました。

花山天文台体験学習(1)

画像1
画像2
6年生は,山科区にある花山天文台に出かけ,体験学習に取り組んできました。
普段は一般公開されることのない花山天文台。6年生は興味津々で,日本で最古の大きな望遠鏡や宇宙4次元シアターに見入っていました。
天文台の案内をしてくれた高校生のお兄さん,お姉さんはとても親切でした。お兄さん,お姉さんと交流ができたこともうれしかったですね。

国語「やまなし」

国語では,「やまなし」という物語文の学習をしています。
単元の終わりには,「やまなし」の書評を書いたり,朗読をしたりすることに挑戦する6年生。そのために今日は,今までによく書いてきた感想文と書評の書き方を比べる学習をしました。書評の書き方のポイントを学ぶことができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp