京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:67
総数:367973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

学級会

画像1
画像2
画像3
学級会を開きました。
1組ではあそび係の遊びをクラスのみんなで話し合いました。2組ではスポーツ大会に向けて話し合いを進めました。どちらのクラスも学級代表を中心にたくさんの意見を出し合い良い話し合いができていました。

あいさつ運動

画像1画像2
5月の児童会目標は「あいさつをしっかりとして,他の学年・クラスの友だちと仲良くなろう。」です。

目標達成に向け,計画委員会の児童はもちろん,ボランティアの6年生も一緒になってあいさつ運動に取り組んでいます。

「おはようございます!」

笑顔で,大きな声であいさつが返ってくると大変気持ちがよいです。

大枝小学校のみんなにも,あいさつの気持ちよさをいっぱい感じてほしいです。

組み立て方

画像1
画像2
画像3
今日の書写は,硬筆書写に取り組みました。
中と外の部分の組み立て方に気をつけて硬筆で書きました。

左右・上下の組み立て方について,これまでに学習したことを思い出して取り組みました。
中でも「にょう」や「かまえ」のある文字は,たくさん知っていますが,どれも組み立て方が難しくて,苦手な人が多いです。
特に「にょう」はそれ自体の形も難しい。
じっくりと時間をかけて丁寧に書きました。

前を向いて

画像1
体育科「リレー」の学習。
「声をかけ合うすばらしい姿」を見ていると,こちらの期待も膨らみます。

“スピードを落とさず,前を向いてバトンパスをしよう。”

バトンパスの工夫に迫るため,チームで話し合い,目標の達成へ向けて練習に取り組んでいます。
「リードの声だけではなく,渡すときに声かけをしよう!」
「3・2・1と声をかけてバトンを渡そう!」
など創意工夫が見られました。

学習後のふり返りでは,「渡すときの声かけに一生懸命でリードのタイミングや仲間との呼吸が合わなかった」や,「3・2・1の声かけでスムーズにバトンパスができた」という感想がありました。
学習を通して生まれた課題や成功体験を次回に生かし,最後まで“Shin”化を続けるリレー学習にしていきます。

計算のしかた (5年生)

算数「小数×小数」の学習に取り組んでいます。
昨日は小数をかける計算のしかたを学習しましたが,今日は一体どんなことを学ぶのでしょうか?

問題文をよく読むと,昨日との違いがわかりました。
今日は,かけられる数もかける数もどちらも小数です。

小数×小数の計算のしかたを考えました。
自分で考えた後は,班のみんなと交流し,考え方をまとめました。

「新しいことやし難しいな…」と思ってかたまってしまう人もいましたが,友達の考えを聞いて,既習事項を活用してみると,あら不思議!
あっという間に解くことができました。
小数×小数の計算も,整数に直して考えることができるとわかりました。
また一つ“Shin!”化です!
画像1画像2

遠足 3

 楽器や家具のほかにも,紙やかご,扇子や茶せん等,くらしに欠かせないものがいっぱい。昔から竹のめぐみをくらしにうまく取り入れて来たのですね。エジソンの大発明も竹あればこそ!
画像1
画像2
画像3

遠足 2

 お話をしっかり聞いたあと,資料館を見て回りました。
 竹ってすばらしい!!
画像1
画像2
画像3

遠足 1

 天気にめぐまれ,竹林公園に行きました。竹の資料館の前はとても良い眺めで,思わず「やっほお!」。
画像1
画像2
画像3

そよかぜひろば

画像1
画像2
画像3
 校舎と体育館で囲まれた中庭は,かつては朝顔を栽培していたので「あさがおひろば」と呼ばれていました。今はあさがおは別のところやプランターで栽培しています。そこで,児童会で新しい呼び方を考えることにしました。いよいよ,今日の代表委員会で愛称を決定します。
 各学級からの候補名の中で,たくさんの支持を得て「そよかぜひろば」に決定したそうです。聞いた教職員はみんな,にっこり。かわいくてさわやか・・・ひろばの雰囲気にぴったりです。

習字

「左右」という字を書きました。左と右の筆順に気をつけて書くことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 クラブ(3年生見学) 児童朝会 スクールカウンセラー来校日 食育学習5年 中信振替日2回目
1/17 2計測(2・3年) 避難訓練 食育学習(5年) ブックトーク6年
1/18 2計測(4・5年)
1/19 2計測(1年) フッ化物洗口 研究授業の為,2年1組以外4時間授業(13:15頃完全下校)
1/20 2計測(ひまわり・6年) ポスターセッション発表会(6年)桂坂小にて
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp