京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:106
総数:350077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

食器が新しくなりました。

画像1
 昨年度から,給食に関しては和食を推進する「なごみ献立」を提供したり,食環境の改善の一つとして食器を経年計画で「アルマイト」から「ペン食器」への変更をしたりしてきました。本校では今年度1月より食器を変えることができました。
 子どもたちは新年から新しい食器で給食をいただくことができ,今まで以上に給食を楽しく、おいしく食べてくれているようで, 残菜はほとんどありませんでした。

朝会

画像1
画像2
画像3
1月10日(火)に,後期後半開始の朝会を行いました。

校長からは,上里小学校の目指す子ども像の一つ
「自ら考え,進んで表現し学び続ける子」について,
4月からの授業風景の写真をもとに話をしました。

まず,さまざまな情報から,問題をつくることができるです。
さし絵などを見て,算数的な要素を見付け出し,
おたずねの文も自分でつくれるようになりました。

自分の力で解決しようとする。
活動したり,数図ブロックを動かしたり,
図や絵や式を使って解決できるようになりました。
これも「あっぱれ」です。

最後に友だちと話し合いより確かなものにする。
黒板の前に出て,
自分のかいた図や式をしっかり発表できるようになりました。
でも,全員が・・・というところまでには至っていません。
ここをあと,3ヶ月かけて学級でがんばってほしい。

1月19,20日には自由参観が
1月27日には,研究発表会があります。
その時に,友だちとつないで発表できる場面を見せてほしい
そんな話をしました。

その後,先日の全市部活動卓球交歓会で
ブロック優勝した4年生と6年生に賞状を渡しました。
おめでとう!!

冬休み明け〜登校風景〜

画像1
画像2
1月10日(火)
いつもより少し長かった冬休みが終わり,
子どもたちが元気に登校してきました。

しっかりあいさつのできる子どもを見ていると,
「学年の最後をがんばるぞ!!」
と,いう気持ちが伝わってきます。

中には,
「校長先生,明けましておめでとうございます。」
と,新年のあいさつもしてくれる子どもたちもいました。
進んでしっかりあいさつのできる子ども
どんどん増えていってほしいと思います。

明日からは,ハローウィークです。

児童会の子どもたちが,朝,門に立ってくれます。

引き続き,みんなでしっかりあいさつをしていきましょう!!

トイレ洋式化工事完了

画像1
12月から,学校のトイレを和式から洋式に変える工事をしていました。

今の生活様式では,圧倒的に洋式トイレが多いため
京都市教育委員会の方が
各校のトイレを順に洋式化にする工事を進めていただいています。

12月まだ授業のある時は,できるだけ音を出さないように
気をつけてもらいながら,冬休み明け
ちょうど工事が完了しました。

写真のようなきれいな洋式トイレになっています。
きれいに使ってくださいね!

なお,和式の方がいいという児童もいることから,
和式のトイレも少し残しています。

凍結防止剤をまきました!!

画像1
画像2
画像3
1月6日(金),先生たちは授業再開へ向け,
職員室で準備をしています。

今日の夕方,凍結防止剤をまきました。

スコップでまいた後,
ほうきできれいにならしていきます。

運動場にきれいな白い模様ができました。

これで,後期後半少し運動場が凍てついても
遊ぶことができます。

今年は,がっちゃんの年!!

画像1
今日のホームページのネタは・・・・

やっぱり,酉年
昨日紹介できなかった,がっちゃん!!

と,いうことで動物村へ向かいました。
いつも人の気配を感じると,よく鳴きます。
ズボンをつつかれながら,写真を1枚撮りました。

今年も,上里の子どもたちの様子を見守ってやってくださいね!!
そして,長生きしてくださいね!!

新年 あけましておめでとうございます!!

画像1
画像2
画像3
平成29年 2017年になりました。
新年 あけましておめでとうございます。

今日,1月4日(水)から,学校はあいています。

児童のみなさんは,元気に過ごしていますか?
お正月は,少しゆっくりしていたかと思います。
冬休みの課題などは,計画的に進めていってください。
3年生以上の学年は,ジョイントプログラム,プレジョイントプログラムが,
冬休み明けにあります。
しっかり復習をして,備えておいてください。

今年は,酉年なので
本校のマスコット「ガッチャン」も,心なしか喜んでいるようです。
(写真がなくてごめんなさい)





部活動卓球全市交歓会

画像1
12月26日(月)に,伏見港公園体育館で,
全市の卓球交歓会が行われました。
今回は,3人が1チームを組む団体戦です。
上里小学校からは,6年生男子2チーム,
5年生男子1チーム,4年生男子1チームで合計4チーム,
12名が参加しました。

写真は,5年生の試合の様子です。
相手は,伏見南浜小学校です。

結果は,2チームがブロック優勝
2チームが1勝1敗でした。

ブロック優勝したチームのみなさん
おめでとう!!

また,引き続き練習をがんばっていきましょう。

朝会PART3

画像1
画像2
画像3
クイズの後は,保健・安全に関するお話でした。

養護教諭からは,歯磨きカレンダーをしっかり付けて
歯磨きの習慣を付けようと話がありました。

生徒指導担当の教員からは,最近は暗くなるのが早いので,
午後4時30分には,家に帰るように
教頭からも,安全に関する話がありました。

冬休み明け,全員元気に登校してほしいと思っています。

朝会PART2〜平吉コンビの算数でヨッシャー〜

画像1
画像2
画像3
この後,恒例の算数クイズを行いました。
今回は,サッカーゲームの問題です。

わたるくんの他にも,何人かの先生にシュートをしてもらいました。

問題は,合計10人の先生がシュートをしました。

特別ルールで,入ったら4点
はずしたら1点が引かれます。
10人シュートして,得点は5点でした。
さて,何点シュートが入ったでしょうか?
と,いう問題です。

解答の締め切りは,冬休み明けの1月13日です。
また,たくさん応募してください。

<swa:ContentLink type="doc" item="69240">12月ーサッカーゲームでシュートは何本入ったの?</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始,給食開始,朝会,委員会活動(5H),1〜4年生は4校時まで
1/11 フッ化物洗口,身体計測(6年)
1/12 身体計測(5年)
1/13 代表委員会,身体計測(4年)
1/16 クラブ,身体計測(3年・3組)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp