京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:201
総数:596451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

新メンバーによる各種委員会

 6時間目の認証式を終え、本日放課後、後期新しいメンバーで、初めての各種委員会が開催されました。

 新本部役員・新専門委員長にとっても初めての委員会で、かなり緊張していたようですが、無事各委員会とも学年代表や後期の活動方針・具体的な活動内容、さらには今日すでにポスター制作活動も始まっていたようです。
 より良い大淀中学校の創造のため、みんなの力を結集させましょう!! 期待しています!!!

*すべての委員会の写真が掲載できなくてすみません…。
画像1
画像2
画像3

新生徒会本部 後期学級役員 認証式

 旧本部役員のみなさんは1年間、旧学級役員のみなさんは半年間、大淀中学校の生徒会活動・委員会活動・学校行事において、持てる力を十分発揮してくれたこと、あらためてここに感謝します。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 そして本日、認証書をお渡しした新本部役員・後期学級役員のみなさん、今年度後半の大淀中学校のさらなる発展に向け、みなさんの力をぜひ貸してください。先日実施した生徒による学校評価アンケート結果を見ると、「学校生活は楽しく充実している」92% 「学校行事は楽しくやりがいがある」94% 「学級・学年の友達や部活動の先輩後輩とも中良くできている」96% 「校則はきちんと守れている」95% と、とても高い割合で肯定的な回答をしてくれています。でも逆に言うとあと数%の生徒が否定的な回答をしているということになります。校長としては、「学校は楽しい」「みんな仲がよい」「行事も楽しくやりがいがある」「校則も守れている」と大淀中生全員が答えてくれる学校になってほしいと思っています。
 そのためには、生徒会活動や委員会活動・部活動などが活発で元気でなければならないと思います。じゃあ活発で元気な学校にするためにはどうするのか? それは、今日認証した生徒会本部と各学級役員が、様々な場面で当然中心となって活躍してくれることはもちろんですが、全生徒がそれぞれの場所で、「当たり前を当たり前に頑張る」、「一生懸命がカッコいい」、さらに「自分が主人公となって活躍するんだ」という気持ちで、毎日の学校生活を送ることだと思います。全校生徒が一緒になって、この大淀中学校の発展のため力を尽くすという気持ちが必要なのです。「誰かがやってくれるやろ」では、現状維持か下降線をたどることになってしまうでしょう。

 新生徒会本部の強いリーダーシップのもと、各学級役員の太いパイプを通して、全校生徒307人が協力して一緒に頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

輿杼神社秋季大祭 先導打合せ

 11月3日に行われます「輿杼神社秋季大祭」に、今年も大淀中学校新旧本部役員が代表として参加します。内容は高張提灯行列として神輿を先導します。その打合せを放課後行いました。

 具体的には、13名の生徒が3基ある神輿のうち、東社と西社に分かれて神輿渡御を先導するというものです。当日は8:15に祭礼が開始され、15:40の宮入れまで、早朝より夕方までの長丁場になりますが、地域の大きな秋祭りを盛り上げるため、地域の一員として、また大淀中学校代表として、どうぞよろしくお願いします。14時30分からは、祭りのハイライトである「納所交差点三社辻回し」が行われます。

 祝日ですが、参加生徒は「地域行事参加の誇り」と「地域への感謝の気持ち」を持って臨んでください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

11月大淀だより掲載しました

 早いもので今日は10月31日。 明日から11月となります。今年も残すところ2ヶ月となりましたね。気温の方も朝は10度を下回るようになり、昼間でも20度以下の日が増えています。生徒も朝マスクを着用して登校する姿が増えているように思います。寒暖の差が大きい時期ですので、健康管理今まで以上にご留意お願いいたします。

 さて、「11月大淀だより」を本日配布するとともに、ホームページにも掲載しました。3年生の保護者の皆様には、今週末から始まる個別懇談会どうぞよろしくお願いします。
 生徒のみなさんは、11月22日からの定期テスト3に向け、毎日の授業大切にお願いしますね!

11月大淀だより

京都市中学校 朗読コンクール

 10月29日(土)に、京都市総合教育センターで開催されました、「京都市中学校朗読コンクール」に、大淀中学校2年生2人が参加し、見事Fさんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
 コンクールは課題朗読と自由朗読があったのですが、課題朗読では、初めて見る原稿を初見で朗読するというかなり難しい内容でした。そんな中、優秀賞の受賞本当におめでとうございます。
 他の中学校の生徒の朗読もとても素晴らしく、「聴いていてとても勉強になった」と、参加した2人は話してくれていました。お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

第54回 吹奏楽演奏発表会

 京都市中学校総合文化祭の一貫として、吹奏楽演奏発表会が、右京ふれあい文化会館で行われました。

 大淀中学校吹奏楽部は、先日3年生が引退し、1・2年生で初めてのステージ演奏の機会を得ました。
 午後一番、13時からのステージに立ち、3年生の先輩と何度も演奏した「Let's swing!」を演奏しました。かなり緊張していたようですが、無事1・2年生初ステージを終えました。お疲れ様でした。これからもたくさん練習して、音楽の素晴らしさをいろんなところで伝えられるよう頑張りましょう!
画像1
画像2

バレーボール新人大会決勝トーナメント結果報告

 昨日行われました、バレーボール新人大会決勝トーナメントの結果を報告します。

《決勝トーナメント》  於;太秦中学校
10月30日(日)10:10 対 樫原中学校
      第1セット 25 − 19
      第2セット 21 − 25
      第3セット 21 − 25
  セットカウント ★  1 − 2

 惜しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜! 悔しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
 残念ながら応援に行けなかったのですが、応援に駆けつけた教頭先生からは、本当に惜しい試合だったと聞きました。ただどちらのチームもミスが多く、お互いに10点程連取の取り合いという内容もあったと聞きました。まだまだ発展途上のチームですね。
 これからもしっかり練習して、次目ざして頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

バドミントン新人大会 決勝トーナメント結果報告

 昨日個人戦、本日団体戦の決勝トーナメントが行われましたので、その結果を報告します。

《決勝トーナメント個人戦》  於;伏見港体育館
10月29日(土)9:30〜
 シングルス
  Sさん・Mさん・Sさん 3人とも2回戦敗退

 ダブルス
  F・Uペア 初戦敗退   H・Mペア ベスト8

《決勝トーナメント団体戦》  於;伏見港体育館
10月30日(日)9:30〜
   1回戦       対 聖母中学校
    第1ペア  2(21−12 21−13)0
    シングルス 0(15−21 18−21)2
    第2ペア  2(21−15 21−16)0
          ☆  2 − 1
 
   準々決勝      対 蜂ヶ岡中学校
    第1ペア  0(9−21 12−21)2
    シングルス 0(0−21  0−21)2
          ★  0 − 2

 以上の結果、新人大会団体戦は「ベスト8」でした。目標とするベスト4には、今回もあと1歩届きませんでした。でも、次の春季大会のシード権をキープできたことは、新チームとしては一応OKということで前向きに捕らえましょう!
お疲れ様でした。

 ところで、準々決勝で対戦した蜂ヶ岡中とは、大淀中学校のベスト4入りをかけた試合で、昨年度から今回を入れて過去3回対戦し、ことごとく打ち砕かれています。常勝チームに勝つのはとても大変ですが、今日の敗戦で「何か」を学ぶ事ができていればと願います。そして、その「何か」を日々の練習で克服するために、みんなで頑張りましょう!! 
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭 生徒社会科研究発表会

 もう一つ連絡が遅れました。申し訳ありません。

 明日10月30日(日)13:30から、京都市総合教育センターで行われる、京都市中学校総合文化祭、生徒社会科研究発表会において、大淀中学校1年生のIさんが、「私たちの町の城,淀城」というテーマで発表をします。もう1名Uさんも発表予定でしたが、部活動新人戦と重なり残念ながらIさんだけの発表となりました。1人で心細いかもしれませんが、Uさんの分まで頑張ってください。

 また、同時に展示発表の部も開催されています。1年生地理調べ学習 Oさん・Tさん・Kさん・Hさんの作品、2年生歴史新聞 Yさん・Hさん・Tさん・Yさんの作品が展示されています。お時間ありましたら京都市総合教育センターまで足をお運びいただけると有り難いです。

再度井戸を掘削しています

 中庭30mから井戸水が出たことは、先日お知らせしたのですが、水質検査の結果、ほんのわずかですが成分に気になるところがあるらしく、再度この土日に井戸を掘削しています。
 今度の場所は中庭ではなく、体育館の北西角になります。川から遠くなる方が水質が良くなるとのことです。ご近所の皆様に掘削の大きな音でご迷惑をおかけしています。土日にもかかわらず本当に申し訳ありませんが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp