京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:144
総数:667458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

稲刈り(3年・さくら)

画像1
画像2
画像3
 12日(月)に3年生は稲刈りをしました。5月に植えた稲ですがすくすく実り,収穫の日を迎えました。子どもたちは最初は緊張した様子で慎重にかまを使っていましたが,慣れてくると上手にかまを使い,1時間ほどでたくさん稲を刈ることができました。
 刈った稲は脱穀し,わらを学校に持って帰りました。持って帰ったわらは干して「はかまとり」などの作業をし,12月のしめなわ作りにつなげていきたいと思います。

児童朝会

画像1
画像2
 12日(月),児童朝会がありました。今月の全校合唱は「Best Friend」。きれいな声でゆったりと歌うことを心がけて歌っていました。
 その後は前期終了が近づいてきたということで,各クラス前期の代表委員さんが前に出て,できたことや反省を述べました。
「あいさつ運動でがんばった。」
「もっとあいさつで声が出るようにしていってほしい。」
「代表委員会で意見を出すことをがんばった。」
「クラスの話合いで,意見をまとめることをがんばった。」
など,それぞれの頑張りや課題が見てとれました。後期の代表委員には前期の反省を踏まえて,よりよいクラス・よりよい久世西校を創っていってほしいと思います。

あいさつ運動

画像1
画像2
 毎月1日と10日のなかまの日は児童会主催のあいさつ運動です。
 今月は10日が休日だったために,12日(月)にあいさつ運動を行いました。
 児童会の子や代表委員会の子らが門に立ち,あいさつをしてくれていました。久世西の子らはまだまだ「自分から」「元気よく」あいさつをすることが苦手です。こういった取り組みを続けていくだけでなく,各クラスにおいてもあいさつに対する意欲が高まるような取り組みを話合って考えていけたらと思います。

9月8日の給食のとりめし,大好評でした!

 とりめしは,ごぼうをたっぷり使った混ぜごはんです。自分でとりめしの具をごはんに混ぜて食べます。ごぼうをたっぷり使っているので,鶏肉のうま味とともに口の中にごぼうのいい香りが広がります。あまからい味つけなので,食がすすみました。「とりめし,おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
(9月の給食だよりの裏に「とりめしの具」の作り方を載せています。)
画像1
画像2

生活科 あきみつけ

生活科の学習で,久世西小学校区の公園に「あきみつけ」に行きました。
公園に着くと,友だちと一緒に草むらを覗いたり,高い木を見上げながらあちこち探し回ります。

「セミのぬけがらがいっぱいあったよ!」
「この実どの木から落ちたのかな?」
「地面に穴があいているよ!何だろう?」

春にみんなで来たときと少し違ういきものの様子を,一生懸命かんさつカードに書き残していました。
画像1
画像2
画像3

久世観光大使になろう(6年)

画像1画像2
 6年生は小学校の総合的な学習の時間のまとめとして,「久世観光大使になろう」というテーマで,久世のよさを発信していこうとしています。それに向けて7日(水)に校区のよさを見つけに校外学習に出かけました。グループで校区を回り,新たに発見したことや疑問に感じたことをまとめました。今後は疑問に感じたことをさらに調べたり,深めていったりしていく予定です。

校内の消防設備は…(4年)

画像1画像2画像3
 4年生は社会科の学習で「消防」の学習を始めました。
 まずは校内にどんな消防設備があるのかを調べました。警報機や熱感知器,消火器や防火バケツ・消火栓など,校内にはたくさんの消防設備があることを知り,火事を防ぐいろいろな工夫があることを知りました。今後は地域にも目を向け,火事を防ぐために働く人たちにも迫っていきたいと思います。

今年の夏最後のゴーヤ

 9月2日(金)は今年の夏最後のゴーヤを使用した豚肉とゴーヤのしょうがいためでした。たて半分に切って種とわたをとり,うすく切って豚肉・たまねぎ・にんじんといっしょに炒めました。『ゴーヤ』と聞いて「苦いからイヤ!」と言っていた子どもたちも食べてみると「おいしい!」「あんまり苦くない!」という声とともに,ごはんといっしょにおいしそうに食べていました。
 夏の野菜「ゴーヤ」は,今年の給食ではこの日が最後になりました。また来年の夏,暑い夏を感じながら味わっていきたいと思います。
画像1
画像2

日曜参観

画像1
画像2
画像3
 4日(日)に日曜参観を行いました。朝学習は2〜6年生は英語モジュール。たくさん発音したりゲームをしたりして楽しく活動しました。
 また授業が始まると,多くの保護者の参観の中,子どもたちはほどよい緊張感を持ちながらがんばっていました。日曜参観では,多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

暴風警報・特別警報発令時の児童の登下校について

9月4日(日)日曜参観日に台風接近の場合
・午前7時までに「暴風警報」が解除になった場合,平常授業を行います。
・午前9時までに「暴風警報」が解除になった場合,3校時(10時50分)から授業を行います。
・午前11時までに「暴風警報」が解除になった場合,4日(日)は午前中授業ですので,午後からの授業はなく,臨時休業とします。

9月5日(月)代休日について
・4日(日)が臨時休業になった場合も,5日(月)は予定通り代休日となります。台風の影響がある場合は,桂川や水路などに近づかないように十分注意し,安全に気をつけて過ごしていただきますようお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業・給食開始

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp