京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:123
総数:351727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 京都ジュニア検定

夏休み前から準備してきた京都ジュニア検定を行いました。
たくさん自主学習で勉強してきている人もいました。

たくさん京都のことを知って,京都のことを好きになってほしいですね。


画像1
画像2
画像3

4年〜ハードル走

体育の時間に「ハードル走」を行っています。
4年生にとって,初めてのハードル走。
子ども達は,しっかりとねらいに向けて一生懸命頑張っています。

ねらい1,ねらい2を行った後は,50mハードルのタイムを測りました。
2回目とは思えないほど,みんな跳ぶのが上手で,次の時間が楽しみです。
画像1
画像2

4年〜季節の生き物〜

画像1
画像2
画像3
理科の時間に,植物や動物の観察を行いました。

1時間目は,子ども達が春から育てているツルレイシの観察,2時間目は,いのちの森や運動場にある植物や動物の観察でした。

子ども達は,触ったり,測ったりして,夏との変化を見つけ,それらから,今後の予想を立てていました。

3年〜ちいちゃんと同じ遊びを楽しむ!

国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

その中で出てくる「かげおくり」をみんなで楽しんでみました。
「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ、ようっつ‥‥ここのうつ、とお」
「見えた!!」と喜ぶ子ども達。

「ちいちゃんが失ってしまったもの。今の自分たちにはあるもの。」について考えています。
画像1

3年〜遊んでません!学んでいます!

運動場を走り回る子ども達。とても楽しそうです。
しかし、これは学習なのです。

理科で、「太陽と影」の関係について学習します。今日は、「かげふみ遊び」を通して、かげについて気づきを見つけました。
「なぜ、太陽と反対側にかげができるの」「昼のかげより、夕方のかげの方が長いのはなぜ」などたくさんの疑問が出てきました。
授業で、この疑問を解決していきます。
画像1
画像2

5年生 理科 台風と天気の変化

台風の単元の確認テストを行いました。

たくさん調べ学習を行っていたので,手ごたえがあったような声が聞こえてきました。

テスト返しをお楽しみに。


画像1
画像2

秋空の下で 〜洗たく実習〜

画像1画像2画像3
今日は,家庭科の学習で「手洗いの方法を知り,自分の靴下を洗おう」の学習をしました。10月とはいえ,日差しが強く,洗濯日和の中,実習することができました。洗剤を桶の中で溶かせたら,靴下をその中にて入れつまみ洗いや,もみ洗いをしながら洗っていきました。その後はすすぎです。2,3回水を代えてきれいに洗い上げしっかりしぼって干すことができました。

5年生 携帯教室 かしこく携帯を使うために

画像1
画像2
携帯教室の先生に来ていただいて,正しい携帯の使い方を学びました。

とても便利な携帯電話ですが,使い方を間違うと大変なことにつながります。

3つの映像を見せて頂きながら,
課金の怖さや,文字で伝える難しさ,なりすましの怖さなど最近実際に起こっているトラブルをもとにお話していただきました。

携帯の使う時間を決める。
相手の立場を考え,思いやりの気持ちをもつこと。

一生の傷になるトラブルに巻き込まれる前に
お家でも使い方について今一度お話しください。

音読が大事!!

国語「ちいちゃんのかげおくり」
”1の場面と4の場面のちがいは何なのか・・・?”
”ちいちゃんはいったい何を失ってしまったのか・・・。”
3年生,後期がスタートしてやるき充分。
音読も気持ちがこもって上手になってきました。
読み終わると,何も言わずとも何度も音読をしている姿。
学び続ける姿勢がとっても気持ちいいです。

画像1
画像2

児童朝会PART2

画像1
画像2
次に,転入生の紹介をしました。
3年生に1人,1年生に1人あり,
これで上里小学校は全校児童が281名になりました。

最後は,教育実習の先生の紹介です。
栄養教諭を目指しておられて,今週1週間実習をされます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬休み開始,全市卓球交歓会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp