京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up43
昨日:184
総数:670201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

プリプリ中華いため

9月1日の給食は「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ」でした。プリプリ中華いためは給食で大人気の献立です。にんにくの香りとトウバンジャンのピリッとしたからさが食欲を増し,「おいしい!」と子どもたちはよく食べていました。
 給食室では給食調理員さんの手作りのかざりで「9月1日防災の日」の掲示がされています。防災の備えについて考える機会になればと思います。
画像1
画像2

8月の給食より

 夏休みが終り,給食もスタートしました。まだ暑い日が続いている中での久しぶりの給食でしたが,子どもたちのしっかりと食べる様子に安心をしました。まだまだ残暑が続く9月。給食では夏野菜のゴーヤやかぼちゃ,とうがん,ズッキーニ,枝豆などが登場します。夏の終わりを楽しみながら,元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

大薮小と交流(4年)

画像1
画像2
 1日(木)に4年生は,大薮小学校の4年生と交流学習をしました。いくつかのゲームをしましたが,両校のグループを組み合わせ,なかよくゲームに取り組みました。両校の子どもたちが手をつないでゲームをしている姿は大変微笑ましいものでした。
 14日からの宿泊学習「みさきの家」では大薮小学校の4年生と同じ日程で施設を利用し,一緒に食事をするなどいろいろな場面で交流をします。大薮小学校とはいろいろな交流を重ねる中でどんどん仲良くなり,中学校入学に備えていきたいと思います。

八朔祭に六斎クラブが参加!

画像1
画像2
画像3
 31日(水)に行われた光福寺蔵王堂での八朔祭に今年度も「久世六斎クラブ」の4〜6年生が参加し,発表をしました。4年生は初めての出演でしたが,練習してきた「四つ太鼓」をしっかり演奏できました。5年生は二人一組になって四つ太鼓をたたいたり,練習してきた笛を披露したりしました。6年生は「獅子と土蜘蛛」に挑戦し,迫力のある演技を披露しました。昔から代々伝わる神聖な場所での晴れ舞台を終え,子どもたちは充実感溢れた満足そうな表情を浮かべていました。

ジョイントプログラムテスト(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 31日(水),5・6年生がこれまでの学習の定着を確認する「京都市ジョイントプログラムテスト」に取り組みました。中には難しそうにしている子もいましたが,難しい問題でも無回答にせずに,最後まで取り組んでいました。
 4月に行った6年生の学力学習状況調査でも見られた傾向ですが,本校児童は思考力を問う問題を苦手とする傾向にあります。結果が出たら,また子どもたちに返し,これからの学習につなげていきたいと思います。

おたのしみ会をしました (さくら学級)

画像1画像2画像3
 30日(火)の3・4校時に,大藪小学校のひまわり学級のお友だちとおたのしみ会をしました。
まずはじめに,ひまわり学級のお友だちがはじめのことばを元気に発表してくれました。
自己紹介ではみんな緊張していましたが,その後の”デカスカリレー””ボール送りゲーム””バルーン遊び”などをみんなで一緒に笑顔で楽しむことができました。
今日一緒に楽しんだ競技は,10月にある「みなみなかよしフェスタ」で取り組むものもあります。一緒にがんばりましょう!

新しい英語の先生がやってきた!

画像1
画像2
 30日(火)から新しいALTの先生が赴任されました。月2・3回来ていただき,高学年を中心に英語の学習に入っていただきます。子どもたちは緊張しながらも習った英語で質問をしていました。子どもたちは自分たちの話した英語が通じて,とてもうれしそうにしていました。これからも恥ずかしがらずに積極的に話しかけて,通じ合う楽しさを感じてほしいと思います。

裁縫セットを使って…

画像1
 5年生から始まった家庭科の学習。5年生は裁縫の学習も始めました。最初は玉結び・玉止め。針に糸を通したり,玉結びをしたりするのに苦労している子もいましたが,集中して一生懸命に自分の名前や文字を縫っていました。慣れるにはまだまだ時間がかかりそうです…。

繋がりを大切にする学校に

画像1
 夏休みも終わり,また,学校に子どもたちの声が帰ってきました。今年の夏休みは,4年に一度オリンピックがブラジルで開催され,多くの感動を与えてもらいました。今回のオリンピックでは,団体競技はもちろんのこと,水泳や卓球,柔道などの個人競技においても,人と人のつながりが大きな力になることを強く感じました。
 このことは,スポーツに限ることではありません。人と人とのつながりは,人を励まし,勇気づけ,不可能を可能にし,未来を実現する大きな力となります。久世西小学校も同じで,子どもたち,教職員,保護者や地域の方々のつながりは,子どもたちを勇気づけ,可能性を伸ばし,夢を叶えます。
 今年,久世西小学校は創立40周年を迎え,10月11日には,記念式典を予定しています。これを機に,さらに「人と人とのつながりを大切にする久世西小学校」にして行きたいと考えています。                         

草引き

画像1
画像2
画像3
 25日(木)に草引きを行いました。夏の間に伸びた草が学校には大量に…。そのたくさんの草をたてわりグループで場所を決めて抜いていきました。高学年が低学年をリードしながらがんばる姿は微笑ましく,子どもたちはみんな一生懸命に草を抜いてくれました。また,PTA本部役員の方々も一緒に作業していただき,学校美化にご協力いただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp