京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:63
総数:413687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

ターザンロープ

画像1
 2年生になって,ターザンロープに乗れるようになりました。
タイミング良く飛び乗ったり,腕の力をつかったり,なかなかコツがいります。

 ですが,子どもたちは,すぐにコツをつかんで,乗りこなしています。
休み時間も元気いっぱいに遊んでいます。

3年★わくわくお豆パーティー

2年生の時に育てていたスナップエンドウ。
そのスナップエンドウを使って,お豆パーティー,略して「豆パ」をしました。
まず,収穫後,食べやすくするために,筋取りをします。
苦戦したものの,上手に筋が取れました。
次に,汚れが落ちるように,スナップエンドウをよく洗い,茹でてから,マヨネーズや塩につけて食べました。

皮のまま食べるスナップエンドウに驚いた子が多く,
「もっといっぱい食べたいです。」
「こんなにおいしいとは思わなかった。」
と言いながら,楽しくパーティーをすることができました。
植物を大切にする気持ちを身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年図工★色・形 いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
テーマは「とにかく自由に!!」

ルールは 1.色は必ず混ぜる!

     2.いろんな種類の線をいろんな方向に!

     3.重なってもよい!

     4.隙間にもようもあり!

     5.何かの形にする必要なし!

似ているようで誰一人同じでない

オリジナルの作品になりました。

6年 修学旅行に向けて・・・

画像1画像2
4月27日から予定している名古屋方面への修学旅行。
楽しみにしていたしおりを綴じて,ワクワクが高まっています。

グループでどこをどのようにまわるのか,話し合いの時間を設けました。
4人で計画的にまわれるように熱心に話し合ったことを,当日ぜひ生かしてほしいと思います。

6年 国語〜春のいぶき〜

国語科で「どんなものに春を感じるか」をテーマに原稿を書き,セッション形式で発表を行いました。

「桜」「たんぽぽ」「虫」「生き物」「サンダル」「ガスストーブ」などなど・・・
たくさんの種類の「感じる春」が出てきました。

学習のまとめでは,
「同じ桜でも,感じている内容がちがっておもしろかった。」
「発表を聞いて,それも春を感じられるなと発見できた。」
というような感想がたくさん出てきて,お友だちの意見を認め合う姿も見られました。
画像1
画像2

6年 音楽〜つばさをください〜

画像1画像2
6年生になって初めての音楽の学習をしました。
6年生はスクールサポーターの先生に教えていただきます。

まずは教科書のはじめに載っている「つばさをください」を歌いました。
久しぶりでしたがしっかり声が出ていて,のびやかに歌うことができていました。
次は副次的な旋律を学習します!
二部合唱が楽しみです。

春を見付けに行きました。

画像1
画像2
画像3
 2年生になって,どの子もドキドキワクワクした様子です。

「2年生では,どんなことをするのかな。」
「今年もがんばろう。」
という気持ちが伝わってきます。

 学校で春を探しに行きました。

大切に育てていたチューリップも咲き,
校庭には色とりどりの花でいっぱいです。

日向ぼっこをする子や,お花摘みをする子など,
春を楽しんでいる様子でした。
 

生き物探し

画像1
画像2
 生き物探しに夢中です。
カエルやちょうちょをつかまえて
楽しんでいました。

3年体育★体ほぐしの運動

画像1
画像2
3年生の体育は体ほぐしの運動からスタート!

今日はひたすらいろんなおにごっこをしました。

とてもお天気がよかったこともあって

しばらく走るとすぐに汗だく!!

新しいおにごっこを教えると

作戦タイムも本気の話し合い。

まだまだやりたくてお昼休みも遊んでいました。

平成28年度学校教育目標・教育方針

<swa:ContentLink type="doc" item="62546">平成28年度学校教育目標・教育方針</swa:ContentLink>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 朝会1校時 フッ化物洗口
12/23 天皇誕生日
12/24 ふれあい手話教室
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
12/28 冬季休業
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp