京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up26
昨日:88
総数:538187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

12月21日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さんまのかば焼き風
・関東煮

 今日の給食は,『さんまのかば焼き風』でした。生姜じょう油で下味をつけた「さんま」を米粉と片栗粉をまぶして油で揚げてから,さとう・みりん・濃口しょう油を煮立てた甘辛い「たれ」にからめて作りました。
 『関東煮』は,冬の定番料理。大根のおいしい季節に登場します。「うずら卵」が入っていて,人気は分かれるものの,「一人何個ですか」と子どもたちが聞くほど,教室での配食も なかなか神経を使うようです。

 一緒に給食を食べた5年生は,「よくかんでたべよう」というテーマで食の学習をしました。「さよならティラオ」という紙芝居を使って,やわらかい物ばかり食べているとこんな困ったことが起こる・・・から 今の私たちの食生活を振り返り よくかんで食べることを意識する約束をしました。
 今日の給食では,「ちくわ」や「こんにゃく」などが よくかで食べる食材だということに気付きました。

 
 
 

 今日の給食の感想より・・・
「ごはんとさんまのかばやきふうにといっしょにたべたら おいしかったです。」・・・つくし

「さんまのかばやきふうの外がわがカリカリしていておいしかったです。わたしは,さんまは まえまで にがてだったけど こんなにおいしいなって 思っていませんでした。また つくってください。」・・・2の1

「さんまのかばやきふう ぷにぷにしてて ほねもたべられるようで らくだなとおもいました。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」・・・2の3

「さんまのかわりにが味がしっかりしててごはんとあってておいしかったです。」・・・3の2

「かんとうにがおいしかったです。さんまのかばやきふうがごはんとあっておいしかったです。」・・・3の3

「かんとうにのだいこんが好きでした。おいしかったので また 作ってください。さんまのかばやきふうにがやわらくておいしかった。また 食べたいです。」・・・4の2

「魚がとてもおいしかったです。味つけがおいしかったので ごはんがすすみました。かんとうにがとってもおいしかって,すぐに食べおわって,さんまもすごく美味しかったです。」・・・5の1

「さんまのかばやきふうのさんまにたれがしみこんでいて,ほねもやわらかくておいしかったです。どちらのおかずもごはんに合っていて すごくおいしかったです。」・・・5の3

「さんまのかばやきふうがごはんと合っていてすごくおいしかったです。かんとうには,こんやくと大根とにんじんなどが お汁とすごく合っていました。」・・・6の2

12月20日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天の煮つけ
・だいこん葉のじゃこ炒め
・ずいきのくずひき

 今日の給食は,里芋の茎(ずいき)を使った『ずいきのくずひき』でした。
 「かつおぶし」でじっくり時間をかけてとった豊潤で香り豊かなだしで,「干しずいき」を水でもどして湯がきあくを抜いた「ずいき」と「油あげ」を煮ました。仕上げに入れた「しょうが」のしぼり汁の香りと 水どきの「片栗粉」のとろみが 寒い冬に体の芯まで暖めてくれました。

 主菜の『平天の煮つけ』は,すけそうだらのすり身で作られた「平天」が,子どもたちには人気で好評です。副菜の『だいこん葉とじゃこの炒めもの』は,「だいこん葉」の歯触りと「しらすぼし」のうま味がよく合っていて食べやすかったです。ごはんが進み 残さいはほとんどなかったです。うれしいですね。

 今日の給食の感想より・・・
「〇○君がひらてんをおかわりしました。とりにくがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし6ねん

「きゅうしょくがおいしかったです。」・・・1の1

「ごはんがおいしかったです。ひらてんのにつけもすごくおいしかったです。」・・・3の2

「ひらてんのにつけがふわふわしてておいしかったです。ずいきのくずひきのずいきがシャキシャキしておいしかったです。」・・・3の3

「ひらてんがおいしかったです。にんじんがあまかったです。わたしは,だいこんばとじゃこのいためものがおいしかったです。また つくってほしいので作ってくださ。」・・・3の3

「今日のひら天のにつけの味 とてもおいしかったです。ずいきのくずひきのあんがおいしかったです。さといものくきの部分だとしってびっくりしました。」・・・5の2

「今日のずいきのくずひきは,ずいきの食感とかたくり粉でとろみがついたスープですごくおいしかったです。だいこんばとじゃこのいためものは,だいこんばとじゃこの味つけが最高でした。ひらてんのにつけは,ひらてんがいっぱいあって どれにもしっかりと味がついていて,パクパクといけました。今年食べるこんだても少なくなってきたので,味わって食べたいです。」・・・6の1

「平てんのにつけは,汁が平てんにしみこんでいておいしかったです。」・・・6の2

12月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・家常豆腐(ジャーツァントウフ)
・はるさめスープ

 今日の給食は,中国料理『家常豆腐(ジャーツァントウフ)』と,汁物には『はるさめスープ』でした。家常豆腐(ジャーツァントウフ)は,中国の家庭料理で,ピリカラみそ味で,厚揚げが使われています。少し濃いめの味付けでごはんとよく合いますが,はるさめスープのあっさりとした味付けとの組み合わせがとても良かったです。

 今日は,つくし学級の子どもたちと食の学習をしました。
 「食べたものはどうなるのかな?」というテーマで「たべもののたび」の紙芝居とたべものが通る道のエプロンを見ました。つくし学級の子どもたちには,とてもインパクトがあったようです。

 「食べたものは,今頃ぼくのお腹の中でどうなっているんかなぁ。食べもすごいなぁ。ありがとうやな。」と元気とその日の体の様子のお手紙をくれる食べ物(今日の給食)を残さず全部食べきることができました。


 今日の給食の感想より・・・
「いつもおいしい給食をつくってくださってありがとうございます。きょうわたしがおいしいと思ったのは,はるさめスープです。はるさめがやわらかくてもやしがしゃきしゃきでおいしかったです。」・・・3の2

「ジャーツァントウフがとろとろしていておいしかったです。また たべたいです。春雨スープのはるさめがつるつるしていておいしかったです。」・・・4の2

「ジャーツァントウフのあつあげがおいしかったです。むぎごはんがあったかくて,いままでたべたことのないおいしさだったです。」・・・5の1

「ジャーツァントウフのたけのこがシャキシャキしていました。そして,ごはんと一緒に食べると,とてもごはんに合っていました。はるさめスープのスープもおいしかったです。」・・・5の3

「今日のジャーツァントウフが豆腐にまでしっかり味がついていて とてもおいしかったです。また はるさめスープは,はるさめのプリとした食かんがおいしかったです。」・・・6の2

「今日の給食もおいしかったです。今日の給食で特においしかったのは,はるさめスープです。理由は,もやし・たまねぎなどの味があっていたからです。明日は,ひらてんのにつけがでてくるのですね。明日もおいしい給食楽しみにしています。」・・・6の3

12月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・やさいのきんぴら
・京野菜のみそ汁

 今日の給食は,京野菜「金時人参・聖護院大根」を使った『京野菜のみそ汁』でした。「せり」の色どりもとてもあざやかでした。
京都の食文化「白みそ」を使って仕上げました。まったりとした甘みのあるお汁と京野菜の優しい歯ごたえや甘さ・彩りがとても良かったです。今日の「聖護院大根」は,京都産の物を入れていただき,地産地消の献立でした。

 昨日の「かぶら」と今日の「聖護院大根」 良く似ているけど少し違う。
 「どこが」と聞くと,「味も違うし 食べた時の 口の中」と1年生。
 なんとなくこんな感じのことを言っているんだろうなと 思うのは,微妙な歯触りの違いを かたさでもなくやわらかさでもなく「口の中」なのではないでしょうか。

 味わって大切に食べて感じてくれた味の違い。 これからも大切に料理したいと思います。

 今日の給食の感想より・・・
「にんじんがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし3ねん・6ねん
「せりがシャキシャキかんじておいしかったです。」・・・つくし6ねん

「京やさいのしょうごいんだいこんが,やわらかくてたべやすかったです。さばのたつたあげカリカリしておいしかったです。」・・・2の1

「やさいのきんぴらは,いろんなしょっかんで 食べるのが楽しかったです。 さばのたつたあげがおいしかったです。また作ってください。」・・・3の3

「今日のさばのたつたあげは,とてもおいしかったです。ご版によくあってすいすいたべられました。京野菜のみそ汁は野菜に味がしっかりついていておおいしかったです。寒いですががんばって下さい。」・・・6の1

「今日の給食おいしかったです。今日の給食でおいしかったのはさばのたつたあげです。理由はさばをあげているからです。月曜日の給食も楽しみにしています。」・・・6の3

12月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・とりめし(具)
 きざみのり
・アスパラガスのおかか煮
・かぶらとおあげのたいたん

 今日の給食は,セルフまぜごはん『とりめし』でした。本校はスチコン設置校で献立変更により使用しなかった「きざみのり」を今日の献立につけて,『とりめし』にちらして食べました。風味が増し,よりおいしくなりました。
 
 『アスパラガスのおかか煮』は,スチームコンベクションオーブンでキャベツとアスパラガスを蒸して作りました。歯ごたえも彩りももよく 美味しく仕上がりました。

 『かぶらとおあげのたいたん』は,京都の昔からあるおばんざいの一つです。京ことばの「おあげさん」「たいたん」など はんなりやさしい響きが美味しさを引き立ててくれる感じがしました。



 今日の給食の感想より・・・
「アスパラガスのおかかにがしゃきしゃきしていておいしかったよ。とりめしのぐとごpはんをまぜてあじがごはんとマッチしておいしかったよ。かぶらとおあげのたいたんのだいこんに あじがとってもしゅんでいておいしかったよ。牛乳つめたくておいしかったよ。」・・・2の1

「かぶらとおあげのたいたんの味がちょうどよかったです。おいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・3の2

「今日のとりめしの具がとてもごはんに合っていておいしかったです。ごぼうもやわらかくてしるがしみこんでいておぴしかったです。また 作ってください。」・・・5の3

「今日の給食もおいしかったです。今日の給食で一番おいしかったのは,とりめしです。理由はとり肉・しいたなどの味があっていたからです。明日は,さばのたつたあげが出てくるのですね。明日のきゅうしょくも楽しみにしています。」・・・6の3

12月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・高野豆腐のたまごとじ
・春菊と白菜のごま煮

 今日の給食には,今が旬の食べ物がたくさん登場しました。
 『高野豆腐のたまごとじ』には,「しめじ」と「青ねぎ」
 『春菊と白菜のごま煮』には,「春菊」と「白菜」
 旬の食材は,今が一番おいしくて栄養がたっぷり・たくさん収穫できるので値段が安いと いいことばかりです。その食べ物を食べるこちで,季節を感じられる豊な心が育ってくれることを願っています。
 今日は,独特の風味のある「春菊」について食品紹介をしました。
 よく食べて 昼休みのたてわり活動「なかよし遊び」を楽しんでくれていました。

  

 今日の給食の感想より・・・
「こうやどうふのたまごとじとごはんをいっしょにたべたら おいしかったです。しゅんぎくとはくさいのごまにのおしるがごまのあじがしておいしかったです。」・・・つくし3ねん
「こうやどうふのたまごとじのたまごがやわらかくっておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「しゅんぎくが,おとなのあじがしておとなのあじがたのしめました。こうやどうふがとてもおいしかったです。」・・・1の1

「こうやどうふのたまごとじのたまごがおいしかったよ。しゅんぎくとはくさいのごあにがちょっとにがかったけどおいしかったよ。また つくってね。」・・・2の1

「わたしは,こうやどうふのたまごとじとごはんがすごくあって おいしかったです。また おいしいきゅうしょくをつくってください。」・・・2の3

「こうやどうふのたまごとじのたまごがふわふわしててごはんにもあっておいしかったです。しゅんぎくとはくさいのごまにがとちぇもおいしかったです。」・・・4の2

「こうやどうふのたごとじがおいしかったです。たまごがふわふわでした。しゅんぎくとはくさいのごまにもおいしかったです。これからもがんばってください。」・・・5の3

「今日のこうやどうふのたまごとじがふわふわしていて 食かんがおもしろかったです。しゅんぎくとはくさいのごまにはシャキシャキしていて,はくさい本らいのうまみが感じられました。おいしかったです。」・・・6の1

「今日の給食もおいしかったです。今日の給食でおいしかったのは,こうやどうふのたまごとじです。理由は,たまごとこうやどうふの味があっていたからです。今日は,ランチハウスでの授業ありがとうございました。明日もおいしい給食よろしくお願いします。」・・・6の3

防犯訓練

 本日,12月15日(木)に,不審者対応防犯訓練を実施しました。
不審者に対する防犯訓練は,子ども達が不審者と接触しないように子ども達と教職員が行動することを主眼に進めます。

 今回は,パソコン上のプレゼンテーションを使って,教職員の対応を子ども達に知らせ,子ども達自身はどのような行動をとればよいのか確認しました。
 教室では,廊下からの不審者の侵入に備えて廊下から離れた場所に避難する訓練を行いました。どの学年・学級も真剣に取り組むことができました。不測の事態は学校内だけで起こるとは限りません。今日の訓練を機会に安全な登下校や放課後の過ごし方についても意識を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

12月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・だいこんのクリームシチュー
・ほうれん草のソテー

 今日の給食は,手作りのルウが自慢の『だいこんのクリームシチュー』でした。
 今が旬の「だいこん」を使って体の中から暖まる献立でした。
 一緒に給食を食べた6年生が,「じゃがいもかなと思って食べたけど,おや 食感が違うと思って味わってみたら大根やった。家では,めったに大根を入れないよな。食感がいいわ。気に入った。」と友達と会話していました。6年生は,なぜ伝統食を大事にするのかという学習でしたが,新しい献立の中に,今まで気付かなかった良さを発見してくれていました。

 今週は,給食委員会の取組「12月の残菜調べ」です。その効果もあり,残菜はいつもに増してほとんどありませんでした。うれしいですね。




 今日の給食の感想より・・・
「こくとうコッペパンがふわふわしておいしかったよ。ほうれん草のソテーがシャキシャキしておいしかったよ。だいこんのクリームシチューがとろとろしておいしかったよ。いつもおいしいきゅう食ありがとうございました。」・・・2の1

「シチューのだいこん はごたえがあっておいしかったです。」・・・2の2

「だいこんのシチューがホワイトルウのあじがしておいしかったです。」・・・2の3

「だいこんのクリームシチューのだいこんがとてもおいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」・・・3の2

「だいこんのクリームシチューがあまくておいしかったです。とろとろしていておいしかったです。」・・・3の3

「だいこんのクリームシチューが,とろっとしてて美味しかったです。牛乳とこくとうコッペパンがおいしかったです。また 作ってください。」・・・5の1

「今日の給食もおいしかったです。今日の給食で一番おいしかったのは,だいこんのクリームシチューです。理由は,だいこん・にんじん・とり肉などの味があっていたからです。(ぼくはじゃがいものクリームシチューが一番大好きです。)明日,ランチハウスでの授業よろしくお願いします。そして明日も美味しい給食よろしくお願いします。」・・・6の3

12月のなごみクイズに挑戦中

画像1
画像2
 12月9日の和(なごみ)献立にちなんだクイズです。
 今月もなごみ博士になれるかな?

12月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(カレー味)
・小松菜の煮びたし
・じゃこ

 今日の給食は,芋料理『肉じゃが』でした。味は,子どもたちの大好きなカレー味になりました。カレーのピリッとした辛さが食欲をそそります。副菜は,今月のテーマ,ビタミンA(カロテン)を多くふくむ「小松菜」と「にんじん」を使って『小松菜の煮びたし』でした。目の働きを良くする働きがあります。

 一緒に給食を食べた6年生は,「伝統食を大事にしよう」というテーマで 食の学習をしました。なぜ,大事にするのか各グループで考えを出した後「京のおばんざい」という紙芝居で確認しました。京都には,忙しい生活の中でも,不足しがちな栄養をとる工夫がありました。


 今日は,子どもたちに人気の献立で 時間内にほとんどの子どもが食べ終わることができました。



 今日の給食の感想より・・・
「今日のにくじゃが(カレー味)がとってもおいしくて,あじつけもよくてじゃがいもも,やわらかくてかみやすかったです。こまつなのにびたしのこまつながかみやすかったです。」・・・2の1

「にくじゃが(カレー味)が口の中でカレーの味がでてすごくおいしかったです。あしたも美味しい給食おねがいします。」「じゃがいもがホカホカで とてもおいしかったです。」・・・3の2

「にくじゃがのカレーあじがおいしかったです。なぜかと言うとじゃがいもがほくほくしていたからです。また 作ってください。にくじゃがのカレーあじが本当にカレーのような味がしておいしかったです。また 作ってください。」・・・4の1

「にくじゃがのじゃがいもが あったかくてとてもおいしかったです。」・・・4の2

「にくじゃがのじゃがいもがちょっとだけ かたかったけど,ごはんにとてもあいました。こまつなのにびたしはビタミンAが多くふくまれていておいしかったです。また 作ってください。」・・・5の3

「家では,カレー味の肉じゃがなんて食べられないから、学校で出てくる肉じゃがカレー味がいつも楽しみにしています。ピリッとからい肉じゃがは,とってもおいしかったです。また つくってください。」・・・6の1

「今日の給食もおいしかったです。今日の給食で特においしかったのは,肉じゃが(カレー味)です。理由は,じゃがいも たまねぎ・にんじんの味があっていたからです。明日は,だいこんのクリームシチューがでてくるのですね。明日もおいしい給食楽しみにしています。」・・・6の3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp