京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:46
総数:350686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 社会 自動車会社の方に来ていただいて その1

社会科の学習で車の学習をしてきました。

今回は自動車会社の方に来ていただいて,たくさんのお話を聞くことができました。

車を走らせるためには,たくさんの二酸化炭素を出します。
それが地球温暖化につながっていることから,
二酸化炭素を一切出さない環境に配慮した自動車作りを教えて頂きました。
水素で走る自動車でした。
子どもたちも興味津々,教員も興味津々のないようでとても勉強になりました。

講義の様子です。


画像1
画像2
画像3

五平餅をつくったよ パート2

画像1
画像2
できあがった五平餅は いろりの間で焼いてもらい,給食を食べる前においしくいただきました。

もちもちしていておいしい!!

たれをぬったらもっとおいしいよ!!

などなど・・・みんな大喜びでした。

来年は2年生のみんなが頑張ってお米を育ててね。

五平餅をつくったよ パート1

画像1
今日,家庭科室で2年生が収穫したもち米を使って五平餅を作りました。炊き立てのお米はとってもいいにおいが溢れていました。

子どもたちは一人ひとり,もち米をラップに包んでおにぎりのようににぎって,最後にお箸につけました。

1年 図工 「なにがでてくるかな」

画像1画像2
箱の中にビニール袋を入れてストローでふくらますと,さて何がでてくるかな?!
へび・ライオン・キリン・おばけの手等々いろいろな物が出てきました。
みんな楽しみながら作りました。

未来の自動車がやってきた!!PART3

画像1
画像2
画像3
また,未来の自動車に試乗させていただきました。
静かな音と,すごい加速にびっくりです。

すべて手づくりで,注文しても4年も待たなければならないそうです。

お値段も,聞いてびっくりです。

環境を考えた未来の車づくりについて,
学習することができました。
将来は,今日紹介していただいた燃料電池自動車がたくさん
走っているかもしれませんね!!

お世話になりました自動車会社の皆様
ありがとうございました。

未来の自動車がやってきた!!PART2

画像1
画像2
後半は,ハイブリッドカーのエンジンルームなどを
見せていただきました。

また,自動車についている安全装置についても
説明を聞きました。

未来の自動車がやってきた!!PART1

画像1
画像2
画像3
前半の1時間は,自動車会社の方からお話を聞きました。

現在,様々なところから出るCO2のため地球温暖化が進んでいます。
このまま進むと,近畿地方では大阪湾の水が,
梅田までがいってしまいます。
自動車は,ガソリンを燃やし爆発した力を利用して,
車を動かします。
その時に,CO2が出てしまいます。
そのCO2を減らしたり,出さないようにしたりする
車の開発がすすめられています。

ハイブリッドカーや電気自動車が環境にやさしい車です。
しかしながら,電気自動車は充電に時間がかかること,
走行距離が短いことから,なかなか実用化しにくいと言われています。
そこで,考え出されたのが
燃料電池自動車です。
燃料自動車は,水素と酸素で電気をつくり走ります。
出てくるのは,水のみです。
電気自動車と違って,充電は3分,走行距離は650kmと
普通の車とほぼ同じです。

2年生 たのしくうつして

図工,次は版画です。子どもたちの好きなあやとりを版画にすることにしました。
今日は,学習の流れを知り,ためしでやってみたりしました。
顔の版をつくり,顔のパーツを切って置いてみたりもしました。
新しい取り組みにワクワクの子どもたちでした。来年に刷る予定です。
画像1画像2画像3

人権標語

画像1
画像2
画像3
12月は,人権月間です。
今,里のホールに人権の標語が掲示されています。

大原野学園として,大原野中学校,大原野小学校の標語もあります。

また,保護者のみなさまから出していただいた標語もあります。

個人懇談会でお越しの際,
ぜひご覧ください。

4年〜ほって,すって〜

画像1
画像2
画像3
図工の時間に版画をはじめました。
今日は,下書きを写し紙に描き,その後,板に線を描くという作業を行った後に,彫刻刀のことについて学びました。
彫刻刀を使うことが初めての子ども達は,彫刻刀を見て「何でこんなに種類があるんだ?」と素直な感想を言っていきます。

彫刻刀の種類や,持ち方,使い方,そして安全確認をした後に,丸刀を使って線を掘ったり,三角刀を使って自分の名前(カタカナで)掘ったりと,彫刻刀に慣れ親しんでいきました。
次回の図工では,作品を作っていきます。安全に気を付けて,素敵な作品を作っていきましょうね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 京都歴史探検(6年)
12/21 育成小中交流会(大原野中)
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
12/23 天皇誕生日
12/26 冬休み開始,全市卓球交歓会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp