京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:92
総数:349978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年〜サークルステンド〜

画像1
画像2
図工の時間に,「大好きな○○」というお題のもと,一生懸命にオリジナルのステンドを作っています。

どんどん過程が進むにつれて,「わー!キラキラだ」「はやく部屋に飾りたい」という声が子ども達から聞こえてきました。
今回の授業では,カッターを使用するので,事前に決まりを確認し,静かに安全に作業を行っていました。
来週には,素敵なステンドが出来上がる予定です♪どんな作品ができるか楽しみですね。

5年生 理科 流れる水のはたらき

理科では,流れる水のはたらきの学習を行いました。

砂場に作った山に水を流して,観察を行いました。

流れる水には,様々な作用があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

理科で流れる水のはたらきを学習しています。砂場に作った模擬の川にじょうろで水を流し,流れがはやいところやゆるやかなところ,カーブでは水が流れるとどのような変化があるのかについて観察しました。たくさんの発見がありました!
画像1
画像2

1年生 あさがおでリース作り

植木鉢から切り取ったあさがおのつるをリースにしました。
家からリースに付ける飾りを持ってきて,楽しんでリース作りをしました。
しばらく教室前の廊下に飾って,家に持って帰ってもらいます。
すてきなリースができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおすごろく その2

画像1画像2画像3
生活科のあさがおすごろくがだんだん仕上がってきました。
出来上がったすごろくをお友達と一緒に楽しんでいます。

1年生 あさがおすごろく その1

画像1画像2
生活科であさがおの一生をすごろくにしました。
たねからまたたねに戻るということで,その途中「一生懸命水やりしたので2ます進む」などの言葉をつけたして,すごろくつくりをしています。

3くみ かげ絵人形作成中!!

画像1
画像2
画像3
 かげ絵の人形を作っています。『さなぎ』を作ることになり,あとは『蝶々』とめくり(プログラムの絵)です。みんなで役割分担をして,作りはじめました。光をあてるとどんなふうに見えるのか…光を通してみるまで,ドキドキわくわく!次の練習が楽しみです。

3くみ さなぎはつくるのか!?

画像1
 学芸会で,かげ絵『はらぺこあおむし』を上映します。そのため,人形をつくっているのですが,あおむしが完成して,「さなぎ」をつくるのかどうか,話し合いました。「ぼくはいらないと思います。操作するのが大変だからです。」「ぼくは蝶々はさなぎからうまれるので,いると思います。」など,賛成と反対の意見がでました。最後には,司会の人がまとめて,つくることになりました。次は役割分担です。

1年ありがとう朝顔

画像1画像2
5月に種をまいて,一生懸命お世話してきた朝顔もいよいよさようならです。
根元から切って,つるを支柱からはずしました。
このつるをリースにしたいと思います。
さみしくなった植木鉢は次の出番を待ちます。
次はチューリップの球根を植える予定です。

4年〜ハロウィンのかぼちゃ〜

画像1
朝学校に来たらすぐに,クラスの子が
「先生!中を見てください」と言って,大きな袋を渡してきました。
中を開けると,ハロウィンのかぼちゃが入っていました。
(児童の手作りです)

素敵なかぼちゃと共に,今日一日子ども達は元気に過ごしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 京都歴史探検(6年)
12/21 育成小中交流会(大原野中)
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
12/23 天皇誕生日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp