![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:377988 |
4年〜五平餅作り〜
子ども達が楽しみにしていた,「五平餅作り」を行いました。
薄刃先生の説明をしっかりと聞きながら,グループの子と協力して美味しそうな五平餅を作っていました。 五平餅歴3年目の4年生は,慣れた手つきでもち米を握って割りばしに刺していき,早く終わった人は後片付けをテキパキと行っていきました。みさきの家で学んだことが生かされているなと担任は嬉しくなりました。 そして,給食の時間,みんなが作った五平餅をいろりを囲みながら食べました。また一つ,4年生での素敵な思い出ができましたね♪ ![]() ![]() ![]() 4年〜ものの温度と体積〜
前回は,水の温度が変わった時の体積の変化についての実験を行いましたが,今回は,金属の温度が変わると,体積はどうなるかという実験を行いました。
実験の前に予想をするのですが多くの子が,「金属を熱しても変わらないから,穴に金属は通る」という予想を立てていたのですが,実験をすると,予想とは違って,熱すると,金属の体積は大きくなり,冷やすと小さくなるということが分かりました。 その後,実験のまとめや振りかえりをしっかりと書くことができました。 ![]() ![]() 全校人権集会![]() ![]() ![]() 「全校人権集会」でした。 各クラスで人権目標を意識して どうのように取り組んできたのかを 代表の1名が発表します。 クラス順に発表するのでななく, ○ なかよし がんばる子 ○ やさしさ ○ えがお ○ きょうりょく と,各クラスで一番大切にしたことのグループごとに 発表をしました。 発表の後は, 心にとどいた「キラリことば」を伝え合おうと みんなで感想を交流しました。 感想を発表しようと, たくさんの子どもたちが手を手をあげていました。 発表も感想交流も, 「やさしさあふれる」上里小学校を感じさせる あたたかなものばかりでした。 12月 人権月間です!! 3くみ 五平餅つくりました!![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ご飯とお味噌汁
班で話し合いながら,みそ汁の具を決めていきました。
この具が入れたい!というそれぞれの思いがぶつかっていました。 次の調理実習では,班で協力しておいしいご飯とお味噌汁を作りましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽 合奏しよう
「風になりたい」の曲で合奏に挑戦しています。
最初はバラバラでしたが徐々にまとまっていくような様子がありました。 次の時間に向けてさらに一つになって素晴らしい合奏を目指しましょう。 ![]() ![]() かかしが学校に帰ってきた!!![]() ![]() ![]() 学校へ戻ってきました。 様々な行事やイベントに展示されていました。 これからは,学校の周りに立って 子どもたちの安全を見守ります。 3年〜体積は同じなのに!?
理科の学習で「同じ体積でも、重さはちがうのだろうか?」という疑問を解決しました。
同じ体積の4つのブロックを比べて、重さの違いから「種類が違うと、同じ体積でも重さが違う」ということに気がつきました。 「体積と重さ」について興味をもって、身近なものを調べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 はさみのアート?![]() はさみで切った白い画用紙を黒の色画用紙に置いていきます。形の面白さを楽しみながら,想像力を膨らましイメージを広げ1枚の作品に1時間で仕上げます。それぞれに思いを持ちながら切った紙をいろいろと動かしていました。 来週は,作品に題名を付けます。どんな作品になるか楽しみです。 〜ものの温度と体積〜
理科の授業で「ものの温度と体積」を学習しています。
今日は,水の体積は温めたり,冷やしたりするとどうなるのか?という学習課題のもと実験を行いながら,学習をしていきました。 この実験では,ガスコンロを使います。4年生の子ども達にとったら初めての実験道具なので,しっかりと使い方や,周りの安全を確認しながら,予想を立てて,実験を行いました。 水をお湯につけたときと,冷水につけたときに変化に驚き,多くの子ども達の感想に,「実験って楽しいな」「次は,何を温めるのだろうか」など,意欲的なふりかえりを書いていました。 さて,次は何を温めたり,冷やしたりするのだろう? ![]() ![]() |
|