京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:32
総数:388906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

挑戦! (5年生)

画像1
画像2
今日,新しい遊び道具が各学級に配られました。
ゴムとび用のゴムです。

さっそく,中間休みに遊び方を聞いて,挑戦しました。

グー・パー・グー・ふみ・パー・ねじって・とんでグー…
はじめはうまく跳べなかったり踏めなかったり…
ちょっと苦戦しましたが,何回かやってみると,スムーズに跳べるようになり,クリアする人が続出。

他の遊び方も聞くと,ますます興味津々です。
跳ぶ高さを競ったり,くぐり抜ける高さを競ったり…

「もっと遊びたい!」「お昼休み一緒にやろう!」「ゴムがもっとあったらいいのに!」「他の遊び方も知りたいな!」
休み時間の外遊びがますますにぎやかになりそうです。

ほってすって見つけて

図画工作科では,初めて彫刻刀と使いました。いろいろな種類の彫刻刀で彫り方の違いを確かめたり,いくつかの種類の線を彫ったりしました。
版画の作品作りが楽しみです。
画像1
画像2

つるしべちょうじゃ

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)の学習発表会。
一年生は,「わらしべちょうじゃ」の劇をアレンジした「つるしべちょうじゃ」の劇を一生懸命発表しました。
小学校でのはじめての発表とは思えないくらい,みんな大きな声で堂々とセリフを言えていて,練習の成果がしっかりと表れていました。

教室に帰ると「楽しかった〜!もう一回やりたい!」と話す人も。
また一つ,素敵な思い出が増えましたね。


学習発表会「対馬丸」(3)

画像1
画像2
画像3
放課後や休み時間の中で,劇の中に出てくる道具作りにも取り組みました。一から自分たちで作ることに積極的だった6年生。とても頼もしく感じました。

学習発表会「対馬丸」(2)

画像1
画像2
「対馬丸」の劇の最後には,「島唄」を学年のみんなで合唱しました。
歌詞の言葉に立ち止まってその意味を想像したり,口形を意識して歌うことなど熱心に練習に取り組みました。正確な音程をとるために,同じフレーズを何度も何度も練習しましたね。それもまた思い出の1ページとなったはずです。

学習発表会「対馬丸」(1)

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の学習発表会となった6年生。
社会の歴史学習で学んだことをもとに「対馬丸」という劇に挑戦しました。

戦争によって大切な人や大切な日常を失う悲しみを「想像すること」,「音声言語で伝えること」をテーマに発表会まで取り組んできました。戦争を体験した人々の悲しみを言葉や動きや表情で表現することの難しさ,そして表現できたときの喜びを感じることができた学習発表会となりました。

ペース走

体育科でペース走に励んでいます。
7分間でトラックを走り,1500mを目指しています。子ども達は以前よりもタイムを上げたり,周回を増やしたりするために,呼吸のリズムを考えたりしています。
しんどい時に友達の声かけでタイムを伸ばせる子もいました。
持久走大会もぜひがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

ものの温度と体積

理科の学習で金属の温度がかわると,金属の体積はどのように変わるのかを実験しました。実験前は,大きくなる,小さくなる,変わらないなど予想に根拠をもって考えていました。
実験を行い,金属もあたためると体積が大きくなり,冷やすと小さくなることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

体操服等改訂のお知らせ

 先日,「体操服等改訂のお知らせ」を配布しました。おたよりにあったように,来年度より,新たな生地・デザインの体操服を採用することにいたしました。写真を掲載しますので参考にしてください。(職員室に実物を展示しています。ご覧になりたい方は職員室までお越しください。)

 販売開始は,来年度入学児童・保護者対象の学用品販売(2月 半日入学・入学説明会)の時期になる予定です。

 なお,在校生(来年度2年生〜6年生)につきましては,体の成長による買い替えの折までは,現在着用されているものやお手持ちのものを引き続き使用されますよう,お願いいたします。転入生につきましても同様のご案内をして参ります。

画像1

『ひまわりクイズ』 わくわくがんばって、発表できたよ!

 学習発表会に向けて、6年生は、日頃の学習の様子をクイズにしたり、スライドにまとめたりして、映像とともに発表する練習を積み重ねてきました。
 2年生は、頑張っている得意なことを発表しようと、平均台や竹馬や鍵盤ハーモニカで、音楽に合わせて演じる練習をしてきました。
 発表会本番、会場の皆さんの反応を楽しみながら、それぞれが自分の役割をしっかり果たし、生き生きと演じ発表することができました。
最後に5年生の友だちにも応援してもらい、『山のポルカ』を一緒に演奏できて、とても楽しかったです。
 一緒に参加してくださった5人の友だちをはじめ、ひまわり学級の発表を温かく見守り応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
 ひまわりの子どもたちにも大きな自信となり大きな喜びとなった学習発表会、最後の「ありがとうございました。」という言葉にその思いがしっかり現れていて、感動しました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会 安全の日 フッ化物洗口 中信振替日2回目
12/16 個人懇談会
12/17 バレーボール部 洛西カップ
12/19 委員会 給食週間
12/20 西総合支援学校との交流学習(4年) 給食週間 エコライフチャレンジ5年 大枝中学校ブロック育成学級交流会
12/21 町班会 給食週間
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp