![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:88 総数:725543 |
4年みさきの家1日目Part1![]() ![]() 出発式では3日間を通して頑張っていくことを,確認しました。天気が少し不安ですが,元気に活動し,楽しい思い出をお土産に帰ってきたいと思います。では気を付けて行ってきます!! 9月13日 月見こんだて
十五夜の月は中秋の名月ともよばれ,月がとてもきれいに見えます。今年は9月15日(木)になります。給食では少し早めですが13日の今日,月見こんだてを実施しました。中秋の名月が「いも名月」とも呼ばれることにちなんで『里いもの煮つけ』が登場しました。
1年生で初めて食べたという子どもたちは,初めは里いも独特のねっとりとした感じに不安そうな表情も見せていましたが,食べてみると「おしょうゆの味がする」「(ねばっとしているので)納豆がまざっているの?」「食べてみたらおいしかった!」などの感想を言いながら,よく食べていました。 ![]() ![]() ![]() 体育 みんなでダンス![]() ![]() そこで,久しぶりに1年生みんなで体育館で学習することになりました。 運動会で踊った「勇気100%」のダンスをしたあと,音楽で学習した「しろくまのジェンガ」を踊りました。 4人組や5人組をつくるのに,「いっしょにやろう!」「あと2人どこかにいないかな?」と別のクラスの子に声をかける様子が見られました。 野菜炒めをつくろう(6年)![]() ![]() ![]() 稲刈り(3年・さくら)![]() ![]() ![]() 刈った稲は脱穀し,わらを学校に持って帰りました。持って帰ったわらは干して「はかまとり」などの作業をし,12月のしめなわ作りにつなげていきたいと思います。 児童朝会![]() ![]() その後は前期終了が近づいてきたということで,各クラス前期の代表委員さんが前に出て,できたことや反省を述べました。 「あいさつ運動でがんばった。」 「もっとあいさつで声が出るようにしていってほしい。」 「代表委員会で意見を出すことをがんばった。」 「クラスの話合いで,意見をまとめることをがんばった。」 など,それぞれの頑張りや課題が見てとれました。後期の代表委員には前期の反省を踏まえて,よりよいクラス・よりよい久世西校を創っていってほしいと思います。 あいさつ運動![]() ![]() 今月は10日が休日だったために,12日(月)にあいさつ運動を行いました。 児童会の子や代表委員会の子らが門に立ち,あいさつをしてくれていました。久世西の子らはまだまだ「自分から」「元気よく」あいさつをすることが苦手です。こういった取り組みを続けていくだけでなく,各クラスにおいてもあいさつに対する意欲が高まるような取り組みを話合って考えていけたらと思います。 9月8日の給食のとりめし,大好評でした!
とりめしは,ごぼうをたっぷり使った混ぜごはんです。自分でとりめしの具をごはんに混ぜて食べます。ごぼうをたっぷり使っているので,鶏肉のうま味とともに口の中にごぼうのいい香りが広がります。あまからい味つけなので,食がすすみました。「とりめし,おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
(9月の給食だよりの裏に「とりめしの具」の作り方を載せています。) ![]() ![]() 生活科 あきみつけ
生活科の学習で,久世西小学校区の公園に「あきみつけ」に行きました。
公園に着くと,友だちと一緒に草むらを覗いたり,高い木を見上げながらあちこち探し回ります。 「セミのぬけがらがいっぱいあったよ!」 「この実どの木から落ちたのかな?」 「地面に穴があいているよ!何だろう?」 春にみんなで来たときと少し違ういきものの様子を,一生懸命かんさつカードに書き残していました。 ![]() ![]() ![]() 久世観光大使になろう(6年)![]() ![]() |
|