京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:413182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年理科★明るさとあたたかさ

画像1
画像2
天気に左右される理科の授業で苦しんでいます…

太陽の光を鏡で反射させ

光の当たったところと当たっていないところを

明るさとあたたかさの2点で調べます。

お天気が微妙なので理科室で光源を使ってみましたが

あたたかさがなかなか確認できず…

そうこうしているうちに少し太陽が出てきたので

すぐに外へ出て挑戦してみました。

手を当てて確認すると何となく…感じられました。

1年 学芸会「からすのパン屋さん」

からすになり切って演技しました。いろいろなパンが登場しました。
画像1
画像2
画像3

5年 学芸会「南太秦音楽魂2016」

合奏,合唱,リコーダーと多彩に音楽を聴いてもらいました。音楽を通して心と心がつながりました。
画像1
画像2

1年生 みなうずの森あき見つけ

 双ヶ丘でのあき見つけでは,雨にふられてしまいましたが,みなうずの森では晴天の中,あき見つけをすることができました。落ち葉シャワーをしたり,イチョウの花束を作ったり秋の自然の中でおもいっきり遊びました。
画像1
画像2
画像3

3年体育★ペース走

画像1
画像2
画像3
ペース走に取り組み始めました。

来月校内の持久走記録会があるので

そこに向けても少し長い距離を練習していきます。

しばらくはグループ走から始まり

3〜4分の個人走を積み重ねていきます。

今日はグループで速さをコントロールするグループ走が

少しずつ慣れてきたようです。

3年★明日はリハーサルです!

画像1
画像2
画像3
今日は衣装のチェックも兼ねて

お家で用意していただいた服も着てみました。

明日はいよいよリハーサルです!!

3年★本番が近付いています…

画像1
画像2
体育館での練習をしながら

本番に向けての準備を進めています。

3年は音楽劇で歌やリコーダーが途中に入るので

リコーダーを首からぶら下げます。

全員リコーダーにひもを付け

本番通りのの動きができるようになりました。

おいものつるも食べられるんだね

画像1
画像2
画像3
 地域の方が,おいものつるを

佃煮にしてくださいました。

このおいものつるは,

先日,子どもたちが収穫したものから

とれたものです。

子どもたちは,

「つるも食べられるんや。」

「めっちゃおいしい!」

「おいしいねえ!」

「毎日食べられたらいいのに。」

と,大喜びでした。

「おかわり!」

と,おいしそうに食べていました。

この佃煮は,食べられる部分を一つ一つ手でとり,

皮を向き,あく抜きをして,

じっくりと炊いてできあがるそうです。

地域方のたくさんの手間と時間をかけて

つくってくださったことに感謝です。

自分たちの育てたおいものつるまで

おいしく食べることができ,子どもたちは

大満足でした。

全校合唱の練習

学芸会で全校合唱を披露します。今日は全校で集まって一緒に練習しました。当日,楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

6年 家庭科〜朝食から健康な一日の生活を4〜

画像1画像2画像3
グループでそろって「いただきま〜す!」

「おいし〜!」
「ちょっとうすいかなぁ。でもおいしい!」

自分で作った料理はやはり格別だったようです。
にんじんやピーマンが苦手な人も,全員完食できました!

おうちでも作ってみてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 持久走大会2年1,2校時 1年3,4校時 ゴールデンひるやすみ  子育てサロン10:00
12/15 持久走大会4年1,2校時 3年3,4校時 学校安全の日 フッ化物洗口  PTA本部会19:30
12/16 持久走大会5年3,4校時 6年5,6校時 茶道教室 スリッパ消毒
12/17 手話教室クリスマス会10:00
12/18 独居者クリスマス会(社福,民生)10:00(手話教室参加)
12/19 持久走大会予備日2年1,2校時 1年3,4校時 個人懇談会 第2回みなうずトライアルテスト14:40〜15:25
12/20 持久走大会予備日4年1,2校時 3年3,4校時 右京安心安全防犯の日 個人懇談会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp