京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:92
総数:413194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

6年 右京嵐電ラリー〜まとめ学習1〜

画像1画像2画像3
先日,総合的な学習で右京嵐電ラリーを行いました。
グループで文化遺産をめぐったことを元に,模造紙にまとめていく活動に取り組んでいます。
お寺ごとに分担して同時進行する姿はさすが6年生!

完成したら,廊下と教室の後ろに掲示する予定です。

四校交流会

画像1画像2
今日は,南太秦,太秦,梅津,梅津北小学校育成学級の,交流会でした。南太秦4人は,司会やゲームのお手伝いで大活躍。とても楽しい時間が過ごせました。

3年国語★すがたをかえる食べ物

画像1
画像2
画像3
「すがたをかえる大豆」の学習を生かして

自分たちで説明文を書く学習に入ります。

大豆以外にどんなすがたをかえる食べ物があるかを

図書館に行って調べてみました。

牛乳や麦などが見つかったようです。

3年理科★光を集めると…

画像1
画像2
今日は久しぶりにご機嫌なお天気だったので

ばっちり実験ができました。

今回は鏡の数を増やして光をたくさん集めると

明るさやあたたかさが変わるかを調べました。

鏡を増やすごとに「お〜!」と目に見えて

明るくなっていっていることは分かりました。

あたたかさは温度計をセットしてしばらく待機…。

遊具でほんのちょっと遊んでいる間に

しっかり変化は現れました。

鏡1枚で17度・2枚で21度・3枚で23度

「鏡を何千枚も使うとお肉も焼けるんだよ〜。」

と言うとビックリして思わずメモしていました。

調理実習「いろどりいため」

画像1画像2画像3
 今日は,調理実習で「いろどりいため」に挑戦しました。「うわーぁ!おいしい!」と味見をした子どもたちの声が聞こえてきました。
 調理自体はシンプルなので,休日の朝食に自分たちでできそうです。ぜひ,お家でも家族のためにチャレンジしてほしいと思います。

中間マラソン

 持久走大会に向けての身体づくりの一環として,『中間マラソン』が始まりました。自分のペースや体力を考えながら,長距離を走る練習をしています。
 
画像1
画像2
画像3

6年 学芸会

6年生では,1組が「千両みかん」,2組が「Go Heroes!〜みんなみんな英雄〜」という劇を演じました。子どもたちは一生懸命に練習に取り組み,がんばりました。ご支援ありがとうございました。
画像1
画像2

輪になって食べました。

画像1
画像2
 本番も終わり,ほっと一息です。

みんなで輪になって食べました。

今日の給食は特別おいしく感じました。

白じいさんと黒じいさん

画像1
画像2
画像3
この日まで,

・ゆっくり
・大きく

ということと,

・友だちのセリフに反応すること

に気を付けて練習してきました。

自分でセリフを付けたしたり,

身振り手振りを付けたりして,

アドリブし,

劇の世界をつくってきました。

本番では,どの子も力を出し切れました。

幕が閉まると,子たちの心がほぐれたのか,

笑顔の花がいっぱい咲いていました。



 この学芸会で,

みんなと力を合わせること,

いっしょにつくり上げることの楽しさを

感じられたのではと思います。


ひとりひとりが頑張れたこと,

いっぱい褒めてあげたいです。

がんばった学芸会!

画像1
12月1日(木)学芸会がありました。くすのきは,『くす〜のきのおんがくたい』を演じました。それぞれに,精一杯がんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 持久走大会2年1,2校時 1年3,4校時 ゴールデンひるやすみ  子育てサロン10:00
12/15 持久走大会4年1,2校時 3年3,4校時 学校安全の日 フッ化物洗口  PTA本部会19:30
12/16 持久走大会5年3,4校時 6年5,6校時 茶道教室 スリッパ消毒
12/17 手話教室クリスマス会10:00
12/18 独居者クリスマス会(社福,民生)10:00(手話教室参加)
12/19 持久走大会予備日2年1,2校時 1年3,4校時 個人懇談会 第2回みなうずトライアルテスト14:40〜15:25
12/20 持久走大会予備日4年1,2校時 3年3,4校時 右京安心安全防犯の日 個人懇談会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp