京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:98
総数:630489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

いきものとなかよし

画像1
画像2
10月13日
生活科の「いきものとなかよし」で,生き物との触れ合い学習をします。
今日は学校のうさぎさんの観察をしました。
「毛がふわふわでかわいい!」「鼻がぴくぴくしてる!」
「しっぽってどうなってるの!?」と楽しく学習できました。
「ウサギがびっくりするから静かに見よう」と声かけしてくれる人もいましたね。
18日には動物園に遠足に行きます。
どんな生き物と出会えるか楽しみです。

【5年】学童大音楽会の練習

10月22日(土)に,学童大音楽会があります。

曲は,『かげがえのないこと』。

只今,全力で練習を頑張っています。

学芸会でもお披露目予定です。

画像1

【2年】だっこく体験

干した稲を脱穀しました。
大きな機械や脱穀される様子に子どもたちは興味津津です。

画像1
画像2

ランチルーム

画像1
画像2
今日、みんなでランチルームに行きました。
食べ物の食べ方について学習したよ。
そのあと、みんなで給食を食べました。

児童朝会

さわやかな空の下で児童朝会がありました。

毎月の朝会や児童朝会では,頑張った子ども達の表彰が行われます。校長先生から名前を呼ばれて大きな声で返事をします。

900人を超える全校児童の前に立つので,中には緊張して返事の声が小さくなってしまう子もいますが,大きな声が出せるようにどの子も意識して頑張っています。

表彰の後,各委員会からお知らせがありました。今回は音楽委員会と安全委員会から取組のお知らせがありました。

運動会も終わり,いろいろな活動に取り組みやすい季節になってきました。高学年が工夫を凝らした委員会活動を計画してくれるようです。
画像1
画像2

避難訓練

地震と火災の避難訓練をしました。

緊急地震速報が流れると,子ども達は先生の指示に従って素早く机の下にもぐり,その後静かに運動場に避難することができました。

右京消防署の消防士さん達にも来ていただき,避難の様子を見ていただきました。

たくさんの人数でも静かに素早く行動できたことをほめていただきました。

最後に水槽車による放水の様子を見せていただきました。消防士さん達のキビキビとした動きや,大きな掛け声に圧倒されました。

いざというときには自分の身は自分で守らなければなりません。今日は気持ちの引き締まる訓練となりました。
画像1
画像2

運動会

お天気が心配されましたが,無事に運動会が終わりました。

各色の応援団長の堂々とした選手宣誓で,どの色も気合が入ってスタートしました。

今年は黄組が優勝しましたが,どの色も一人一人が,自分に負けず,友達と協力し,共に学び合う運動会になりました。
画像1
画像2
画像3

運動会について

本日,運動会を実施します。ただし,準備や天候の都合により,開始時刻の変更や種目の変更を行うこともあります。ご了承ください。また,競技・演技を行っている学年の方が見やすいよう譲り合って参観していただくようお願いします。

【2年】お野菜といっしょに運動会練習

運動会の本番が近づいています。

今年は雨が多く,練習も少ない中で子どもたちは一生懸命がんばっています。

障害物リレーである「ようこそ太秦食堂へ!」や団体競技の「収穫祭りじゃ!!」などを練習をしています。
新聞紙で作った野菜を真剣に運ぶ姿やゴールの際の笑顔,みんなで力を合わせて競技に挑む様子など,2年生のいろんな姿を見ることができます。

子どもたちだけで整列し移動する姿も,だんだんと凛々しくなってきました。

ぜひ運動会を楽しみにしていてください。
画像1画像2

【運動会】全校練習の風景

間もなく運動会です。
応援団長の選手宣誓です。

『太秦魂』

今までの伝統を引き継いで,運動会を盛り上げようとしてくれています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 2年生しめ縄作り(2・3校時)
12/14 校内研究授業(1-4)       短縮校時 部活動なし
12/15 4年交通安全教室         1年獣医さん来校         町別集会6
12/16 短縮校時 1年獣医さん来校 個人懇談会1
12/19 短縮校時 個人懇談会2 健康教室1〜3年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp