京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:227431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

しろちゃん 元気!

画像1
 1年教室にうさぎのしろちゃんが来ているので、毎日お部屋のそうじや健康観察をして、うさぎとなかよくなれるようにがんばっています。「うんちしてる!」「えさ食べた!」「耳に線がある」「足の裏は茶色い!」と毎日発見があります。「しろちゃんが逃げたらあかんし、ドアをきちんと閉めよう。」と開けっ放しだった教室のドアも閉めることができるようになってきました。
画像2

色別遊び

画像1
 色別遊びがありました。多目的ホールでは「だるまさんがころんだ」、体育館では2つの色が「ドッジボール」を楽しみました。低学年は大きいお姉さん、お兄さんといっしょに遊べる色別遊びが大好きです。
画像2

ラディッシュを育てました。

画像1画像2
ラディッシュが大きく育ったので,今日はお楽しみ会でピザを作りました。
ラディッシュの他に,ピーマン,パプリカ,ソーセージ,チーズを自分で盛り付けて焼いて食べました。

みんな,「おいしい!」とにこにこ笑顔でした。

読み語り

京北お話の会の方が4年生に読み語りをしてくださいました。本のタイトルは「12の月たち」です。「森は生きている」と比べながら楽しんで聞くことができました。
画像1

計算大会近づく!

 2日に計算大会がせまってきたので、どの学年も、本読み計算やプリントを使って、計算の習熟を図っています。みんな満点賞目指してがんばっています。
画像1

しろちゃんが来た!

画像1
 生活科「いきものとなかよし」で、うさぎについて獣医さんにお話をしていただいたり、本でうさぎの世話の仕方を調べたりしました。うさぎについてよく分かったので、いよいよ教室にうさぎのしろちゃんがやってきました。しろちゃんを触ったり、よく観察したりして、うさぎの健康観察をしていました。
画像2

朝活動

画像1
 雨のため、体育館での全校遊びでした。広いグランドでは思い切り走れますが、体育館は狭いので、友だちとぶつからないようによけたり、急な方向転換をしたりと、別の動きを身につけることができます。みんな元気に1週間のスタートがきれました。
画像2

研究発表会

 今日は研究発表会でした。2年生,3年生,5年生がたくさんの方々に授業を見ていただきました。どのクラスの子どもたちもがんばって学習できました。他校の先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

いろいろ うつして

画像1画像2
図画工作科「いろいろうつして」では,紙版画に挑戦しています。

思い思いの動物を「ここはふわふわにする!」「ここは,つるっとした感じ!」と素材の特性を生かして,紙版画を作っていました。

どんなふうに刷れるのか楽しみですね。

栄養教諭 田和先生のお話

画像1画像2
今日は栄養教諭の田和先生に来ていただき,正しいお箸の持ち方について教えていただきました。

子どもたちにとって,お箸の良い所を見直すきっかけになったようでした。

今日の給食はいつも以上にお箸の持ち方を考えて,食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 5年スチューデントシティ
12/16 個人懇談会

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp