|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:62 総数:278569 | 
| 4年生 国語では・・・
 国語では「だれもが関わり合えるように」という学習があります。この中の資料に視覚障害者の点字についての手記があります。子ども達は,その資料からさらにくわしく知りたいことや分からないことを課題にして調べ学習をしました。 その調べたことの発表会をしました。発表者はブースに分かれ,聞くために集まった人に調べたことを発表します。少人数の前での発表なので,発表しやすく,聞く人も身近で聞きやすかったようです。 自由参観だったので,保護者の皆さんにも聞き役として参加していただきました。するどい質問に一生懸命返答していた人もいましたが,それが次に集まった人への発表にいかされていました。 なごやかな中での授業でした。協力くださってありがとうございました。    4年生 エコライフチャレンジ
 自由参観1日目の総合の時間に気候ネットワークの方を迎えて,地球温暖化防止のため自分達でできるエコの取り組みについての授業をしました。 夏休みに取り組んだものを基に,クループで付箋を使って考えていきました。実践しやすかったものとなかなか実践できにくかったものについて分けました。すると,それぞれのグループの傾向がよくわかりました。 最後にまとめた紙を見ながら,目標を考えて発表しました。これからの生活でぜひ続けていってほしいと思います。    6年 自由参観日
親子交流会の後,子どもたちに感想を聞いたり,一日のふり返りを書いたりした中で,「おうちの人と卓球ができて楽しかった。」「バレーでサーブが決まってよかった。」などの声がたくさんありました。 薬物乱用防止教室では「悪いことをする人は,正しい行動をする人に近づかない」など,スクールサポーターの方の経験を聞いて学ぶことがたくさんありました。    自由参観 体育「マット運動」
14日(水)の4時間目の体育の時間は「マット運動」の学習をしました。 「前転」「後転」「側転」「とび前転」に取り組んでいます。 連続回りや苦手な技を何回も繰り返し練習し,子どもたちの「できた。」という声がたくさん聞こえてきました。   5年 山の家 14   5年 山の家 13  5年 山の家 12 5年 山の家 11   5年 山の家 10   5年 山の家 9   |  |