京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:123
総数:351288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年 中間マラソンが始まりました!

画像1
画像2
画像3
今日から中間マラソンが始まりました。高学年は1周200メートルのコースを走ります。しっかり準備体操をして,自分のペースをつかみながら一生懸命走りました。持久走大会に向けて,頑張っていきましょう!

5年 選書会

いろいろな本に出会い,とても素敵な時間を過ごすことができました。1000冊近くあるたくさんの本を前に,子どもたちからは「しあわせ〜」「こんなに本をじっくり見たのは初めて!」「まだまだ見ていたい」などの声があがっていました。
画像1
画像2

2年生 楽しみにしていた五平餅  1組

楽しみにしていた五平餅。エプロン姿がとってもかわいい2年生。番号を書いたお箸にもち米をしっかりにぎにぎします。栄養教諭の先生が,4時間目にいろりの間のいろりで,網にのせて焼いて焼いてくださっていました。香ばしいにおいが漂っていて,いろりに釘付けです。やっぱり自分で作った五平餅は「おいしぃー」
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習 収穫祭にむけて

収穫祭に向けての準備を始めています。

各班で伝えたいことを決めて,それぞれ取り組んでいます。

4年生を招待するために話し合いながら進めていました。


画像1
画像2
画像3

2年生 収穫祭 その1

画像1画像2画像3
学芸会も終わり,次は収穫祭の準備が本格化してきました。紙芝居・ヘープサート・工作・魚釣り・車レース・バチンコなど1年生に喜んでもらえそうなゲームを考え,作っています。

2年生 楽しみにしていた五平餅 2組

「年に一回の五平餅!」と,朝から五平餅の話で盛り上がり,帰りの会の日直さんのスピーチも五平餅で,まさしく五平餅デーの2組でした。1年生の時より,手につくもち米も少なく,形も五平餅らしくできていました。片づけもバッチリ。味もバッチリ。栄養教諭の先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語 選書会

本屋さんがたくさんの本をもってきてくれました。
この中から自分のお気に入りの本を選ぶ選書会を行いました。


たくさんの本に触れて,出会って,いい時間になりました。

自分が選んだものが図書室におかれるかもしれませんね。
楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 気合を入れて書写作品!

画像1
去年は『お正月』,今年は『元気な子』です。どの字も難しい。お手本とにらみっこしながらカタツムリの字でゆっくり書きました。

5年生 家庭科 五平餅を作ろう

画像1
収穫したお米を使って,五平餅を作りました。

慣れた手つきで作っている姿がありました。

いろりで焼いて給食の時間に食べました。

自分たちで作ったものはおいしく感じましたね。


画像2

3くみ 算数『1000までの数』その2

画像1
画像2
画像3
 ビーズを10個ずつ数えました。10個を1本の棒にしました。次に,「10の棒はいったい何本あるのでしょう?」という問題を考えました。「みんな数えよう!」「また10本ずつにしてみよ!」など,話し合いながら,数えました。なんと100本ありました。 と,いうことは…「10の棒が10本でビーズは100個。」「10の棒が100本あるやん。」「100個が10あるし。」など,いろいろな意見が出てきて,「わかった!ビーズは,1000個や!!!!!!!」と答えが出てきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 フッ化物洗口,すっきり週間
12/8 持久走大会予備日,校内研究(2年)
12/10 PTAフェスティバル
12/12 全校人権集会(1H),クラブ
PTAより
12/8 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp