京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:123
総数:351297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年〜持久走大会の練習〜

画像1
画像2
画像3
最近は,学校中が「持久走大会の練習一色です」
中間休みは,中間マラソン(5分間),体育の時間には,小畑川へ行き試走を行っています。日頃から,走ることが大好きな4年生は,日々の練習も一生懸命に走っています。

普段は,仲良しの友達とも,練習が始まると良いライバルになります。
そして,練習が終われば,いつも通りの仲になる子ども達。素敵です。
本番まであと1週間。切磋琢磨に頑張っていきましょう。

4年〜サークルステンド鑑賞会〜

図工の時間に作成をしたサークルステンドの鑑賞会を行いました。
作るときは,自分の作品ばかりみていましたが,鑑賞会を行い,色々な友達の作品を改めて見て,子ども達はたくさんの発見をしていました。

「○○さんのステンドは,色が工夫してあるな」「線が細くなったり,太くなったりしているな」など,友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。(中には,鑑賞カードの表面に書ききれなく,裏面に行っている子もいました)
鑑賞会を通して学んだことを,今後の図工の学習で生かしてくださいね。
画像1画像2画像3

3年生 人権標語づくりに挑戦!!!

12月は人権月間です。
”人権”ってどういう意味?子ども達からの率直な疑問。
誰かが話をしているとき,それを邪魔するのは人権を無視しているんだよ。
誰かが困っている時,見て見ぬふりをすることも…。
友だちを大切にするって自分を大切にしないとできないこと。
むずかしいことですが,一生懸命話を聞いて,心温まる言葉を出し合い,標語づくりに挑戦しました。
「できた!」と満足した様子の子ども達。どれもこれも,心温まる標語ばかりです。
ろうかに掲示して,みんなで読み合いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会(人権月間)PART2

画像1
画像2
画像3
後半は,各学年や各学級ごとに
人権にかかわってクラス目標を見つめ直しました。

4月にみんなで考えたクラス目標を
今一度見つめ直すことがねらいです。

どのクラスの子どもたちもマイクを使わないで,
しっかり発表できていました。

とてもよかったです。

朝会(人権月間)PART1

画像1
画像2
画像3
11月28日(月)の朝会は,人権月間についてでした。
昨年度は,教職員でいじめの人権劇を行いました。

今年は,松谷みよ子さんが書いた
「わたしのいもうと」といういじめの本を
教員が読み聞かせをすることにしました。
一人1ページずつ,交代で読んでいきます。

小学校4年生の時,転校したわたしのいもうとは,
ひどいいじめに合ってしまいます。
そして,最終的には幼い命を亡くしてしまいます。
そんな残酷で,悲しいお話を
教員が心を込めて読んでいきました。
子どもたちの心に響いたでしょうか!?
深刻ないじめにしないためにどうしたらよいか
このお話をもとに考えていってほしいと思います。

6年生 ありがとう!!

画像1
11月25日(金)の中間マラソンが終わって,
3時間目が始まろうとしていた時,
6年生が里のホールに集まっていました。
何事だろう?と思いながら,横を通り過ぎようとすると,
担任の川戸先生が,
「校長先生ちょといいですか?」
と,声をかけられました。
6年生から,陸上を教えてもらったお礼を言いたいとのことでした。
キャプテンからお礼の言葉を言ってもらい,
写真のようなメッセージカードをいただきました。
驚くとともに,うれしかったです。

結果は,8チーム中6位でした。
しかしながら,みんなで一致団結して
最後まで練習に取り組んだ君たちはとても立派でした。
なかなかテキパキと動くことができず,
叱ったこともありました。厳しいことも言いました。
すぐには変われなかった君たちですが,
少しずつ少しずつ,変わっていきました。

君たちと過ごした練習の日々
決して忘れません。

すてきなプレゼント
あ り が と う !!

1年生 秋のものを使って その2

どんぐりや松ぼっくりなどをたくさん集めて,遊び道具を作りました。
松ぼっくりけん玉やどんぐりごま・どんぐり投げゲームなどみんな楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋のものを使って その1

画像1画像2
11月25日(金)に生活科の学習で秋のものを使って,いろいろな物を作ったり,遊んだりしました。
大きな松ぼっくりでアクセサリーなどを作って,みんなに見せてくれました。

5年生 理科 電磁石の性質

電磁石の力は本当に強い。引っ張っても全く取れない強力な電磁石をはじめに見ました。


そのあとはキットを使って,電磁石を作りました。
一つ一つの指示をしっかり聞いて,作業を丁寧に行っているところが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 校長先生が来てくれる!!

画像1
画像2
朝からワクワク。
先日,校長先生が朝学習の時におすすめの本を持って,ブックトークに来てくださいました。
校長先生のカバンの中からは,いろいろなものが出てきて・・・。
「わぁ!トトロだ!」
「1000円札だ!」
と子ども達は大興奮でした。
次の日、さっそく,校長先生が紹介してくれた本「ブラックジャック」が家にあったと持ってきてくれました。
興味をもった本をどんどん手に取って読んでいこうね!読書の花 咲かせよう★
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 フッ化物洗口,すっきり週間
12/8 持久走大会予備日,校内研究(2年)
12/10 PTAフェスティバル
12/12 全校人権集会(1H),クラブ
PTAより
12/8 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp