京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:21
総数:378441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 かけ算の筆算の考え方って??

学芸会練習中まっただ中ですが,学習ももちろん全力です。
算数では新しくかけ算の筆算について学んでいます。
筆算のやり方を知ってる子ども達はいましたが、その意味って???
そうなるとすごく悩んで「どういうことだろう・・・・。」と考えていました。
そしてその考え方の交流では,相手を意識して自分の考えを順をおって説明することができました!
その説明をじっくりと考えながら聴くことでみんなのレベルアップが図れます☆
画像1
画像2

3くみ にじっこまつり ありがとう! その2

画像1
画像2
 それぞれ自分のペアだった児童にむけてメッセージを書きました。文章や文字を書くことが苦手な児童も一生懸命思いを伝えようと書きました。最後にみんなで仕上げました。
 楽しかった『にじっこまつり』ありがとう!!
 

3年〜温度計をマスターしよう!

画像1画像2
理科の学習で「日かげ・日なた」について調べています。
子ども達から「気温の違いはあるのか」「地面の温度は違うのか」という疑問がありました。
それらを調べるために「温度計」の使い方を、教室横の水道水とお湯で確認しました。
次の時間は、疑問を解決するために、運動場で実験します。

2年生 学芸会 ナンバー6

11月9日(水)今日は衣装作りです。どうしたら自分の役の動物になるか,ビニール袋と格闘です。カラーゴミ袋は切りにくくて,かつすぐに破れます。
どんな動物ができるかな・・・。
画像1
画像2

3くみ にじっこまつり ありがとう! その1

画像1
画像2
画像3
 『にじっこまつり』がありました。今年度は,大原野小学校で開催されました。みんなでダンスしたり,走ったり,ミニ運動会を楽しみました。次の日,ペアだった大原野小学校6年児童からお手紙が届きました。お手紙を読んで,「僕もお礼がいいたい。」という意見がでました。お手紙を書くのか,お礼を伝える方法を話し合いました。結果,「みんなでお手紙を書こう!」ということになりました。
 

5年生 道徳 話し合う

道徳では,話し合うことをめあてに,

先生ばかりが住んでいるマンションというゲームを行いました。

それぞれ持っている情報を正確に伝え,全員で協力して
どの先生がどこに住んでいるのか答えにたどり着きました。

きちんと相手に伝える。また聞くってとても大切ですよね。




画像1
画像2
画像3

2年生 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
学年でゴールもゴールマンもいないパスゲームをしました。自分の陣地のエンドラインの外側でチームの子どもからのボールを受けたら1点です。1年生の時とは違ったルールで戸惑いもあったようですが,いろんなゲームを体験しいろんな力を付けて欲しいです。

感動体験交流会(2年)

画像1
画像2
画像3
朝会に続いて,感動体験交流会でした。

2年生の代表4人が,地域の方にお世話になった
稲刈りや脱穀のことを発表してくれました。
マイクを使わなくても,
しっかり聞き取れるすばらしい発表でした。

また,後の交流体験では,
「つなぐ」を意識していろいろな意見が出されました。
大きな体育館でも,堂々と発表できる子どもたちが増えてきて,
とてもうれしく思います。

朝会2(表彰)

画像1
画像2
画像3
今回もたくさんの人を表彰しました。

最初は,姉妹都市作品展の書写と絵画で入選した人です。

次に,先日の鼓笛まつりですばらしい演奏をした
ミュージックバンドの代表の人に賞状を渡しました。

最後は,平吉コンビの算数クイズの正解者です。
今回もたくさんの人が解答を持ってきてくれました。
その中で,3人を選びたけにょんグッズをプレゼントしました。

朝会1

画像1
画像2
11月7日(月)に,11月の朝会を行いました。

11月1日が古典の日なので,
毎年,11月の朝会では古典の本を紹介するようにしています。

今年は「竹取物語」を紹介しました。
京の都のはずれに「竹取のジイ」と呼ばれる男がすんでおりました。
ジイは竹を切って,家具や日用品などを作り生活をしていました。

そんなある日
竹取のジイは,竹の筒の中から
まばゆい光がはなたれていることに気付きました。
美しく光る何かが光っているのです。・・・・

ここで,子どもたちに何という本か聞いてみました。
みんなで元気よく「かぐや姫」と返ってきました。
もともとのお話は「竹取物語」といって
今から1000以上も前に書かれた本であることを知らせました。

これから,ぜひ古典を手に取って読んでほしいと伝えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 持久走大会,町別児童会,スクールカウンセラー
12/7 フッ化物洗口,すっきり週間
12/8 持久走大会予備日,校内研究(2年)
12/10 PTAフェスティバル
12/12 全校人権集会(1H),クラブ
PTAより
12/8 PTA運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp