京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:155
総数:670421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 21日(月),11月の児童朝会を行いました。
 いつもの全校合唱・全校モジュールの後,今月のなかよしゲームはステレオゲーム。同時に2人が言う2文字の言葉を聞き取って当てるゲームです。児童会の人が言ったり,半分のグループが言って半分が答えたりして,バリエーションを変えながら楽しみました。ゲームをするときに大切なことはルールをしっかりと守ることです。ルールもしっかりと守りながら活動でき,みんなで楽しむことができました。

食べもののお話

給食でたくさん登場する野菜の持つパワーについて,栄養教諭の山本先生にお話をしてもらいました。
次々と野菜の名前を言い当てる子どもたち。ですが,野菜が苦手な子も多く,給食のときには苦手だからと減らしに来る子もいます。
そんな子どもたちに,山本先生から「食物繊維」と「ビタミン」のはたらきについて,ペープサートを使って楽しくお話してもらいました。
「おなかをきれいにしてくれるのがすごいと思いました。」
「風邪をひかないように,野菜を食べたいと思います。」
給食に出てきた野菜をがんばって食べる姿が見られました。

画像1
画像2

ハードル走(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育でハードル走をしています。
 最初はハードル間を3歩のリズムで走れなかったり,上に跳んでしまいタイムをロスしてしまったりする子が多くみられました。今後の学習の中で,自分の走りやすいインターバルを見つけたり,踏切位置を意識することで「またぐ」意識をもったりすることで,タイムを少しずつ伸ばしていけたらと思います。

高跳び(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育で高跳びをしています。
 初めての高跳び。最初はハードルをまたぐような跳び方の子もいましたが,高さが高くなるにつれてその跳び方では限界が…。先生の話をよく聞き,正しいフォームを意識しながら徐々に上手に跳べるようになってきました。

1〜3年健康マラソン

画像1
画像2
画像3
 25日(金)の低学年のマラソン大会に向けて,17日(木)より1〜3年生の朝のマラソン練習が始まりました。5分間自分のペースでジョギングをし,体を慣らしていきます。子どもたちはみんな一生懸命走っていました。そして,走り終わった後は少し息を切らしながらも気持ちよさそうにしていました。朝から走るのは体や脳を起こすのにも最適なのかもしれませんね。

秋らしいものを使って…(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工で,生活科の秋みつけで見つけたものを使っておもちゃ作りをしました。松ぼっくり・どんぐり・木・枯葉などが子どもたちの自由な発想により迷路やお弁当,けん玉などに変身。作った後はみんなで遊んで楽しみました。

工場見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 16日(水),3年生は社会科の学習で大藪校区にあるゴミ箱工場に見学に行きました。工場ではどのようにものが作られていくのかを見せてもらいました。大きな機械や多くの機械があり,順序よく次々に製品が作られていく様子に子どもたちは感心していました。また,設計がパソコンを使ってされていたり,各工程にもいろいろな工夫がされたりしていて,子どもたちは多くの発見をして帰ってきました。これからの学習で働く人々の思いを中心にまとめていきたいと思います。

天まで届け、1、2の3!(1年)

画像1
 1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしました。体育の後,空を見上げると大きな雲が…。そこで,みんなで手をつないで「天まで届け、1、2の3」と何回も叫んでみました。こどもたちはすっかり雲の上に乗った気分でふわふわして喜んでいました。

マラソン大会に向けて…(2年)

画像1
画像2
 25日のマラソン大会に向けて,低学年は体育で持久走の学習をしています。自分のペースを早くつかめるよう,本番までに何回も走っていこうと思います。

理科「ものの温度と体積」(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科室での実験を始めました。
 まずは空気の膨張実験です。氷水と熱湯を用意し,そこに石鹸水で膜をはった試験管を入れて様子を観察します。石鹸水の膜が上にいったり下にいったりする様子を見て,空気の体積がどうなるかを確かめました。子どもたちは,
「おぉ〜!」
「シャボン玉が膨らんだ。」
「シャボン玉が下がっていった。」
「すげぇ〜!」
と感心した様子でビーカーや試験管を眺めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 4〜6年マラソン大会
12/7 5年社会見学(鈴鹿)
12/8 町別集会・集団下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp