京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:56
総数:376711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年〜疏水作りに対して〜

画像1
画像2
画像3
4年生は社会科の学習で「琵琶湖疏水について」学習しています。
その中で今日は,琵琶湖疏水を作ることに対して,当時の京都・滋賀・大阪の人はどんな気持ちだったのかということを話合いしました。

初めに,子ども達はそれぞれの府県の人の立場になって考えていきました。
その後に,ディスカッションの形にして,それぞれの府県の人になりきって意見を言っていきました。
京都の人「お金がかかるから反対」「綺麗な街にしたいから賛成」
大阪の人「水の量が増えて危ないから反対」
滋賀の人「水が減るから反対」「お金をくれるなら賛成」など様々な意見が飛び交いました。
そして,最後に資料を読み,学びをさらに深めました。


収穫祭

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)の3・4時間目に収穫祭を行いました。
2年生と5年生は収穫できた喜びと,
お世話になった地域の方に感謝し,
それを来年度行う1年生と4年生に伝えていくことがねらいです。

最初にお世話になった地域の方に,
感謝の手紙を渡しました。

続いて,お世話になった地域の方に
2年生と5年生の各ブースを回っていただきました。
2年生は,紙芝居,車レース,魚つりなど楽しいゲームを
準備してくれました。
対して,5年生は社会科で学習したお米作りを
クイズにして出題していました。

予定されていた時間が,
あっという間に終わってしまいました。

ご来校いただいた地域の方々
ありがとうございました。

3くみ どっちの数が大きい?

画像1
画像2
画像3
 算数『1000までの数』で,どちらの数が大きいのか考えました。はじめに,それぞれランダムにもらったカードの数のビーズを集めました。次に,カードとビーズの数があっているか確かめ,その後,お互いのカードを比べました。カードの数字を見た時は,「十の位のカードが大きいから僕の方が大きい。」「いや,僕は百の位も一の位も大きいから僕の方が大きい。」とお互い話していたので,ビーズで確かめました。すると,「100個も多い!!!」と驚きの声が上がりました。数字で見ていた時はたった「1」でしたが,実は百の位が「1」違うと100個も差があることに気付くことができました。

3くみ 図工『ポンポンおして』鑑賞中!

 図工『ポンポンおして』で完成した作品を鑑賞しました。発表者が自分の作品で工夫したところを発表した後,聞いていた友だちが質問したり,作品の良いところを発表したりしました。「僕にはピザに見えた!」「ここの部分はどんなハンコを作ったんですか?」など,意見を交流することができました。
画像1画像2画像3

5年生 収穫祭

前から準備を進めてきた収穫祭がありました。
4年生を招待して,クイズや模擬体験を通して
米づくりを通して学んだことなどを伝えました。


お米のありがたみを学んだみんなは
家でも学校でもお米を大切にしていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
12/4 見守り隊意見交換会
12/5 委員会活動(6年写真),制服採寸(6年)
12/6 持久走大会,町別児童会,スクールカウンセラー
12/7 フッ化物洗口,すっきり週間
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp