![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376711 |
4年〜疏水作りに対して〜![]() ![]() ![]() その中で今日は,琵琶湖疏水を作ることに対して,当時の京都・滋賀・大阪の人はどんな気持ちだったのかということを話合いしました。 初めに,子ども達はそれぞれの府県の人の立場になって考えていきました。 その後に,ディスカッションの形にして,それぞれの府県の人になりきって意見を言っていきました。 京都の人「お金がかかるから反対」「綺麗な街にしたいから賛成」 大阪の人「水の量が増えて危ないから反対」 滋賀の人「水が減るから反対」「お金をくれるなら賛成」など様々な意見が飛び交いました。 そして,最後に資料を読み,学びをさらに深めました。 収穫祭![]() ![]() ![]() 2年生と5年生は収穫できた喜びと, お世話になった地域の方に感謝し, それを来年度行う1年生と4年生に伝えていくことがねらいです。 最初にお世話になった地域の方に, 感謝の手紙を渡しました。 続いて,お世話になった地域の方に 2年生と5年生の各ブースを回っていただきました。 2年生は,紙芝居,車レース,魚つりなど楽しいゲームを 準備してくれました。 対して,5年生は社会科で学習したお米作りを クイズにして出題していました。 予定されていた時間が, あっという間に終わってしまいました。 ご来校いただいた地域の方々 ありがとうございました。 3くみ どっちの数が大きい?![]() ![]() ![]() 3くみ 図工『ポンポンおして』鑑賞中!
図工『ポンポンおして』で完成した作品を鑑賞しました。発表者が自分の作品で工夫したところを発表した後,聞いていた友だちが質問したり,作品の良いところを発表したりしました。「僕にはピザに見えた!」「ここの部分はどんなハンコを作ったんですか?」など,意見を交流することができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 収穫祭
前から準備を進めてきた収穫祭がありました。
4年生を招待して,クイズや模擬体験を通して 米づくりを通して学んだことなどを伝えました。 お米のありがたみを学んだみんなは 家でも学校でもお米を大切にしていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|