京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:41
総数:351407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年〜英語にチャレンジ〜

子ども達がいつも楽しみにしている「英語にチャレンジ」の授業がありました。
今回は,“色”を英語で言えるように様々なゲームを行いました。

まずは,ペン先生の本格的な発音に合わせて,子ども達も真似をして発音していきます。特に上手だったのは、「レッド」「ブルー」です。
その後に,アメリカではポピュラーな色遊びを行い,子ども達は楽しく色を学んでいきました。

この遊びに興味を持った子ども達。自分たちで色カードを作り,休憩時間に色ゲームを行っていました。
学習したことを,すぐに実行できるって素敵ですね♪
画像1
画像2

パスゲームのれんしゅう

画像1
体育では,パスゲームをしています。
受け取る相手のお友だちがとりやすいようにするためにはどのようになげたらいいのかな??
力いっぱい投げたらお友だちは取りやすいかな??
では,どこらへんに投げるのがいいだろう??

と子どもたちに考えさせながらパスの練習をしました。
少しずつ遠くに正確に投げられる人が増えてきました。

2年生 学芸会 ナンバー5 ダンス

画像1
画像2
今日はダンスの練習。踊りが大好きな2年生。踊りが入ることを知って大喜び。演じて,歌って踊って楽しみます。

2年生 みんなががんばった 感動体験交流会

 4人の発表者は,目線を意識しながらしっかり発表することができました。そして見守る2年生も,応援の気持ちをこめて熱い視線を送りました。
 他学年からの質問・感想には,私たちが…と体の向きをかえてしっかり聞きとり,多くの人が手を上げ答えてくれました。
 それぞれに自信につながった取り組みになったことを嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 感動体験交流会 ドキドキ…舞台で練習

 11月4日(金)『感動体験交流会』の練習をしました。舞台の上で一人で作文を読むのはドキドキドキ…。
マイクなしで発表します。顔が下向かないように目線に気を付けながら読む練習をしました。
 月曜日の本番では,2年生全員が,発表の子どもに応援の熱い視線を送ろう,そして,全校からの質問や意見は,皆で積極的に手を上げ答えていこうと話し合いました。4人のがんばりと2年生全員のがんばりに期待します。
画像1

2年生 学芸会 パート4 おめん

11月2日(水)おめん作りをしました。図鑑を見ながら,どんなおめんにしようか友だちと相談しながら作りました。それぞれに個性的なかわいいおめんができあがりました。
画像1
画像2

大原野中学で学校体験! 〜授業編〜

画像1
画像2
画像3
今日は,中学校の授業体験と部活の体験に行ってきました。
少し緊張した様子で授業の教室に入っていきました。普段小学校では見せないような硬い表情でどの教科の学習がスタートしていました。
後半は少し慣れてきたようで楽しく体験できたようです。

大原野中学で学校体験! 〜部活編〜

部活の時間を特に楽しみにしていた子ども達,それぞれのクラブで待ち構えてくれていた先輩たちに丁寧に教えてもらいながら活動していました。
どの子もやはり緊張気味の表情が一生懸命さを感じさせ微笑ましく思いました。
小学校に帰ってから教室で行った振り返りでは,行く前までの不安が払しょくされたような感想を伝えていました。中学校に行くのが,楽しみになった子ども達も多いようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会の練習 その1

画像1画像2
1年生は学芸会で「上里寿限無」を行います。
落語の寿限無の世界を現代に置き換えて演じています。
初めての学芸会なので,
1大きな声で,気持ちを込めてセリフを言う。
2自分のセリフに合う動きをつける。
を大切に練習をしています。
どの子も自分の役を大切にして演じています。
がんばれ!1年生!!

「ママ・ちゃいるど」 その2

画像1
画像2
画像3
みんなで遊ぶときに,なんと6−1のゆるきゃらが登場しました。その名も「ダンボールくん!」登場の時は,小さい子たちはキョトンとした感じでしたが,スタッフの皆さんが大きな拍手と歓声で迎えてくれました。遊び時間には徐々に子ども達と仲良くなっていましたよ。
遊びの終わりに6年生から歌のプレゼントもしました。6年生にとって忘れられない思い出がまた一つできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
12/4 見守り隊意見交換会
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp