京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up10
昨日:41
総数:351415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

学芸会リハーサル2(3組)

画像1
画像2
影絵あり,歌あり,踊りあり,
3組の3人が大活躍します。

あおむしがごはんをいっぱい食べて
大きくなっていくところが見どころです。

学芸会リハーサル1(1年)

画像1
画像2
11月16日 学芸会本番
その前日の今日,リハーサルが行われました。

各学年とも本番さながらのすばらしい演技でした。

1年生から,順番に見どころを紹介していきます。

「寿限無・・・・」と,いう長い名前の男の子
この長い名前のせりふを
1年生のみんなが挑戦します。
うまく言うことができるでしょうか!?

2年生  学芸会 ナンバー7

11月11日(金)みんなの姿をビデオにとって見ました。声が小さい,セリフとセリフの間が短いなど出ました。舞台ももっと広く使えたらいいな…などなど話し合い,次回の練習に150%の力を出してがんばるぞ!と意気込みを確かめ合いました。
画像1

あきといっしょに

画像1
画像2
あきみつけで拾ったどんぐりで,いろんなおもちゃやゲームを作っています。
どんぐりや落ち葉を使ったおもちゃで遊んだり,お店ごっこをする予定です。

どんぐりを拾いに行ったときからやる気満々の子どもたち。
自分の作りたいおもちゃや,やってみたいコーナーの準備をすることに対しても,
すごく楽しみにしていました。
先週から準備がはじまっています。意欲的な子は休み時間も使って作っていました。

みんなが遊ぶのがたのしみですね。

学芸会へ向けて,熱の入った練習

画像1
11月16日(水)の学芸会に向けて,各学年とも
熱の入った練習が続いています。

今日は,1・2年生の練習を少し見に行きました。
お腹から,しっかり声を出していました。

明日は,いよいよリハーサル

みんなでがんばって,すばらしい学芸会にしようね!!
画像2

3くみ 体重測定&第3回くつした早はき大会

画像1
画像2
画像3
 体重計測がありました。計測する前に,養護教諭の石原先生から,姿勢について教えてもらいました。普段,机に向かう姿勢をチェックしてもらい,その後,正しい姿勢を見てもらいました。
 体重を計測した後,『第3回3くみくつした早はき大会』がありました。「ぼく,家でも練習してるもん。」と自信満々に話す前回チャンピオン。みんな「今日は負けない!」といわんばかりの表情で,「よーいドン!」のかけ声を待ちました。いざ,スタートすると,なんと僅差でチャンピオンの勝利!2位になった児童は,なんと足先が余っていて,今回は優勝を逃してしまいましたが,きっと次につながるはずです。立ったまま,片足立ちでくつしたをはく…簡単なようでなかなか奥が深いです。

1年生 学芸会の練習 その2

画像1
お家の方に協力していただいて衣装もそろってきました。
1年生の演技もだんだんレベルアップしてきたようです。
本番が楽しみです。

1年生 秋みつけ

生活の勉強で「いのちの森」に行って秋見つけをしました。
どんぐりや色づいた葉っぱなどいろいろな秋が見つかりました。
秋のものを使ってアクセサリーやツリーを作ったり,ゲームを考えたりして楽しく遊びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

土砂崩れなど,防ぐためには,どんなことができるのだろうか。ということで,
調べ学習を行いました。
新しくたくさんのことを調べられたようで,集中して調べることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 日本の食事について考えよう!

家庭科の学習で,毎日私たちが食べている給食と世界の給食を比べ,日本の食事の特徴を考えました。自分でご飯を炊いたり,おみそ汁を作ったりできることを目指して,これから学習していきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
12/4 見守り隊意見交換会
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp