京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:24
総数:256463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 感想を伝えよう

画像1
山のポルカ演奏会では,班で発表するだけでなく,聴いた後感想を伝えました。
「とても歌声がきれいでした。」
「タンバリンがきちんとリズムがとれていてよかったです。」
など,感想を伝えていました。伝えられた子は,恥ずかしそうに,
「頑張ったと思っていたところを,よかったと言ってもらって嬉しかったです。」
と返していました。
感じたこと,思ったことを言葉にして伝え合うのは,うまく言葉が出てこず,時間がかかることがあります。でも,焦らずじっくりと時間をかけて,思いを伝え合うことのできる学年にしていきたいと思います。

2年 お話の絵

画像1
画像2
図工の時間です。
お話の絵に取り組んでいます。
お話を聞いて,子どもたちは,どんな想像を膨らませたのでしょうか。
完成が楽しみですね。

2年 トイレスリッパ警報!!

緊急事態発生!

緊急事態発生!

ただいまトイレのスリッパが乱れています。

二年生のみなさーん,きちんと整えましょう‼
画像1

5年 そうじ時間

画像1画像2
 毎日の組体操練習で少々疲れ気味の5年生ですが,協力してそうじも頑張っています。この間は,そうじロッカーの下のゴミが気になったようで,ロッカーをどけて掃いていました。
 また,1年生とのペアそうじも順調です。優しく声をかけたり,時には厳しく注意したりもしながら頑張っています。先週のある日には4時間目の生活の授業が長引いていた1年生の給食準備を5年生がお手伝いしました。また別の日には4時間目の体育が長引いていた5年生の給食準備を1年生がお手伝いしてくれました。仲良く協力して過ごしている1階の1・5年生です。

5年 運動会に向けて〜ハードル走〜

 組体操の練習をメインで行い,また,雨の日も多いため,練習時間が少なくはなっていますが,ハードル走も頑張っています。去年より1段高くなったハードルです。自分に合うインターバルを見つけ,リズムよくまたぎこせるよう,練習をしています。
画像1画像2

2年 水菜を植えました。

画像1
生活科の学習でキュウリやナスを育てていましたが,シーズンが終わったので,土をいれて、水菜の種を植えました。

2年 「=」って・・・?

画像1
算数の学習です。
足し算,引き算の学習に新しい記号が入ってきました。( )に>,<です。
150は,90+70より小さいということを式にすると?
150<90+70
150は,90+50より大きいということを式にすると?
150>90+50
では,150と90+60は同じということを式にすると?
「150><90+60かな?」
「150<>90+60かな?」
と子どもたちは,あれこれ考えます。どちらも違いますが,まずは自分で考えてみるということが大切です。合っているかということより,自分なりの根拠をもって考えてみるという過程が大切です。
最後に知っている子に答えを書いてもらいました。
「150=90+60」
すると,
「えー!!!!!!!」
「どういうこと??????」
「=って,答えはって意味じゃなかったの?」
「同じって意味なんや。知らなかった・・・。」
自分の中の常識を打ち破られて,ショックで唖然としていました。
授業が終わってからも
「意味わからんな。」
とにわかに信じがたいといった子もいました。
そんな子どもの様子を見ていると,自分も子どもの頃同じように驚き,目から鱗が落ちたような感覚になっていたことを思い出しました。

2年 ガラクタをすてきな遊びに

画像1
画像2
画像3
生活の学習の様子です。みんなで集めたガラクタを使った遊びを考えています。
「うーん,どんな遊びができるかな。」
ガラクタを転がしたり,くっつけたりしながら考えています。
次回,遊びの企画が考えられたら実際に試作品をつくって,みんなにプレゼンです。テレビショッピングのように自分の考えた遊びをみんなにすすめることができるでしょうか。

2年 山のポルカ演奏会

音楽の時間に山のポルカ演奏会をしました。歌,鍵盤ハーモニカ,カスタネット,タンバリンに分かれて演奏しました。班で役割を決めて練習をして,今日は発表をしました。
練習期間は少なかったですが上手に演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 なかよし給食

ペア学年の3年生と一緒に,「なかよし給食」を行いました。3年1組と6年1組の教室に分かれて,グループごとに給食を食べました。質問をし合いながら,楽しく交流を深める時間になりました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 キラキラタイム(5年)
12/2 中学体験(6年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp