京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up45
昨日:41
総数:351450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 算数『1000までの数』その2

画像1
画像2
画像3
 ビーズを10個ずつ数えました。10個を1本の棒にしました。次に,「10の棒はいったい何本あるのでしょう?」という問題を考えました。「みんな数えよう!」「また10本ずつにしてみよ!」など,話し合いながら,数えました。なんと100本ありました。 と,いうことは…「10の棒が10本でビーズは100個。」「10の棒が100本あるやん。」「100個が10あるし。」など,いろいろな意見が出てきて,「わかった!ビーズは,1000個や!!!!!!!」と答えが出てきました。

3くみ 算数『1000までの数』

画像1
画像2
画像3
 算数の時間,『1000までの数』を学習しています。「ビーズはいったいいくつあるのでしょう?」という問題をみんなで考えました。「めっちゃあるやん!」「1000個くらい?」「いや,もっとあるやろ。」など,いろいろ話していましたが,いざ数える時になると,「10個ずつ数えていこう!」と協力して数えていきました。いったいいくつあるのでしょうか???

児童朝会

画像1
画像2
画像3
11月21日(月)に,児童朝会が行われました。

まず,どんぐり読書月間にちなんで
図書委員会が読み聞かせをしました。
「どうするジョージ」という本で,
ジョージが悩むときに会場も一緒になって
「どうする?」会場から「ジョージ」と答えます。

次に,運動委員会から
今日から始まる中間マラソンについてお知らせがありました。

最後に,教頭から安全面について
道路の急なとび出し,自転車の運転の仕方などの話がありました。

4年生 手話教室

11月18日(金)の3・4時間目に手話教室がありました。講師の方の生い立ちや手話等について教えて頂きました。学んだことを今後の生活に生かしていきます。
画像1
画像2

3くみ 交流学級で給食当番!

 交流学級での給食当番がはじまりました。3週間に1回,交流学級で当番活動をします。交流学級の友だちと協力して,それぞれの役割を務めることができました。
画像1画像2画像3

3くみ 書写の時間

 前回の書写の時間,大きな紙に好きな文字を書きました。今度は,お手本を見て書きました。『友だち』です。今までに書いた『大』『力』で学習したことを思い出し,おれやはらいに気をつけて,丁寧に書くことができました。
画像1画像2

5年生 書写 朝日

漢字の大きさを意識して書くことをめあてに
静かに心を落ち着かせて書くことができました。

すばらしい態度で取り組めました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 食べ比べをしてみよう

今回お米の炊き方についての学習を行いました。

お水をあらかじめつけているお米と
といてすぐのお米で炊き具合の違いが出るのか試しました。

味の違いはどうだったのでしょうか。
今日学んだことをぜひお家でも試してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 あいうベー体操

 11月17日(木)今回の体重測定では,姿勢・舌の運動・手足の爪について教えていただきました。
 舌の運動は,口腔内をいい状態に保ち,虫歯や風邪などから体を守ってくれるので,毎日朝晩『あいうベー』をするといいと教わりました。
 手足の爪は,養護の先生に一人ずつ見ていただきました。「早く切ってね」と言わた子どもが多くいました。今晩にもチェックしてもらえたら…と思います。
画像1画像2

3年〜集中した時間!

書写の学習で「正月」という字を書きました。
今年も残すところ1ヶ月半ほどになりました。

昨日は、3年生で初めての「小筆」を使って、自分の名前を書く練習をしました。
今日書いた「正月」には、もちろん小筆で自分の名前を書きました。

「正月」も「小筆で自分の名前」も丁寧に、集中して書くことができました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp