京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:35
総数:350740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

花育活動 その1

画像1
画像2
11月21日3・4時間目に花育活動がありました。
花育活動の方々に花や球根の植え方を教室で教えていただいて,その後中庭で植えました。

科学センター学習〜金属みーつけた!〜その3

画像1
画像2
画像3
 その後は,なぞの物質Aを金属の性質をもとに調べて正体を探りました。
ハンマーでたたいたり,金属ゴテで削ったり,電気を通したり・・・。用具の使い方にもなれてきてスムーズに活動しながら正体を探ることができました。
 最後に,マラカイト(クジャク石)から金属を取り出す活動をしました。マラカイトを粉砕して硫酸に入れるととてもきれいなブルーの液体になりました。その中に鉄を入れるとその鉄に銅が付着しました。緑色のマラカイトからきれいな銅が取り出せたことに驚いていました。今は緑色の「自由の女神」も銅でできていたんだ・・と分かりました。
 さらに,合金を溶かして,形を変えることにも挑戦しました。
 身の回りには多くの金属が形を変えて使われていることが分かり,2時間でしたが,中身の濃い学習ができました。
 

科学センター学習〜金属みーつけた!〜その2

画像1
画像2
画像3
次は,実際に金属かどうか調べます。
金属の性質は,金属光沢・電気を通す・たたくとのびる,の3つ。
この観点で実際に調べてみました。
備長炭も電気を通すことに驚いていましたよ。

科学センター学習 〜金属,みーつけた!〜その1

 朝,7時40分に教室集合。少し早目の集合でしたが,全員遅れずに登校できました。今日は,福西小学校・樫原小学校の6年生も科学センターに来ていてその中から自分の友だちを見つけて喜んでいる人もいました。
 学習内容は,「金属みーつけた!」。自分の身の回りで金属を探し,金属とはどんなものかを考えました。その後,指導の先生から金属の性質を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 図工『ポンポンおして』

画像1
画像2
画像3
 図工の時間,三角形や四角形,円を厚紙でつくって,画用紙にポンポンおしていきました。イメージ通りつくっておしたり,おしてから「○○のかたちに見える!」とイメージをふくらませたり…いろいろな思いをもって作製しました。その後,色をつけました。コンテの粉を指先や手のひらでのばして,表現しました。「色まぜてみた!」「ここはお花やし,オレンジにしたかった。」など,楽しみながら完成させることができました。

2年生 中間マラソン 始まりました!

 去年よりもぐっと力の入った中間マラソン。自分で目標を立て,自分の走った数もしっかり数えることができています。

また1年の成長を感じさせてくれました。持久走大会に向けてみんながんばれ〜。
画像1
画像2
画像3

2年生 選書会???

選書会ってなに?
この学校で初めての選書会。新しい本が学校で見られて,欲しい本が買ってもらえるかも,なんて…。と驚いていました。

 たくさんの本が並ぶ中,キラキラした目でいろんな本を40分近く集中してみていました。「1冊しかあかんの?」と選びたい本はたくさんあるようでしたが,1冊選んで付箋を挟みました。選んだ本が図書館に並ぶといいね。図書館に行くのがまた,楽しみになった子どもたちです。
画像1画像2

花育の取組PART2

画像1
画像2
画像3
そして,中庭に出て自分の植木鉢に,
お花とチューリップの球根を植えました。

肥料も混ぜました。

春,どんなチューリップの花が咲くのか楽しみですね!!

花育の取組PART1

画像1
画像2
画像3
11月21日(月)の3時間目・4時間目に
1年生が「花育」の取組を行いました。

最初に,紙芝居でどんなふうに草花が育っていくのか学習しました。

その上で,植え方や球根の仕組みなどを教えていただきました。

読書好きになってね!!〜選書会〜

画像1
画像2
画像3
読書好きの子どもになってほしいという願いから,
今年から選書会を始めました。

本屋さんにお願いをして,
コミュニティホールに1000冊の本を並べていただきました。
物語,図鑑,絵本など
いろいろなジャンルの本が所狭しと並べられました。
子どもたちは,割り当ての時間に来て,
自分の興味のある本を手に取って読書します。
この本が図書室にあったらうれしいなという本を1冊選び,
長いしおりをはさみます。
人気のあった本を購入し,図書室に配架いたします。

今回,ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランさんの本もありました。

自分が選んだ本が図書室に入るか楽しみですね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp