京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:106
総数:350096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 あさがおすごろく その1

画像1画像2
生活科であさがおの一生をすごろくにしました。
たねからまたたねに戻るということで,その途中「一生懸命水やりしたので2ます進む」などの言葉をつけたして,すごろくつくりをしています。

3くみ かげ絵人形作成中!!

画像1
画像2
画像3
 かげ絵の人形を作っています。『さなぎ』を作ることになり,あとは『蝶々』とめくり(プログラムの絵)です。みんなで役割分担をして,作りはじめました。光をあてるとどんなふうに見えるのか…光を通してみるまで,ドキドキわくわく!次の練習が楽しみです。

3くみ さなぎはつくるのか!?

画像1
 学芸会で,かげ絵『はらぺこあおむし』を上映します。そのため,人形をつくっているのですが,あおむしが完成して,「さなぎ」をつくるのかどうか,話し合いました。「ぼくはいらないと思います。操作するのが大変だからです。」「ぼくは蝶々はさなぎからうまれるので,いると思います。」など,賛成と反対の意見がでました。最後には,司会の人がまとめて,つくることになりました。次は役割分担です。

1年ありがとう朝顔

画像1画像2
5月に種をまいて,一生懸命お世話してきた朝顔もいよいよさようならです。
根元から切って,つるを支柱からはずしました。
このつるをリースにしたいと思います。
さみしくなった植木鉢は次の出番を待ちます。
次はチューリップの球根を植える予定です。

4年〜ハロウィンのかぼちゃ〜

画像1
朝学校に来たらすぐに,クラスの子が
「先生!中を見てください」と言って,大きな袋を渡してきました。
中を開けると,ハロウィンのかぼちゃが入っていました。
(児童の手作りです)

素敵なかぼちゃと共に,今日一日子ども達は元気に過ごしました。

3くみ 学芸会の練習中!

 3くみの学芸会の演目は「かげ絵『はらぺこあおむし』」です。体育館で通し練習をやってみました。まだ未完成の人形もありますが,自分の役割をしっかり考えて,演じることができました。次は,人形も完成させて,どんどんいいものに仕上がるように練習していきたいと思います!!
画像1

3くみ 『ちいちゃんのかげおくり』

 国語の時間,『ちいちゃんのかげおくり』の学習をしています。一場面ごとに読んで,「この会話文は誰が話しているの?」「ここは一つマスがあいているから,段落がかわると思う。」など,みんなで相談しながら,学習したことをまとめていきました。
画像1

2年生 学芸会練習  ナンバー3

舞台で立ち稽古をした後,個々の場面に分かれて動き方を考え練習しました。まだまだ自分のセリフを言うのに精いっぱいで,友だちのセリフを受けて反応することやセリフの無い時の動きが難しいです。お互いにアドバイスをする中で意欲を高めがんばってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

新物資 おからパウダー

画像1画像2画像3
 給食では,献立のバリエーションが広がるようにと,いろいろな物資をさがし,安全性が確認されたものを使用して,献立に新しく組み込んでいます。今日は「おからパウダー」を使用して「おから」を作りました。「おから」は傷みやすので,寒い限られた時期しか使えなかったのですが,乾燥された「おからパウダー」を使うことで,幅広く献立に組み込むことができるようになりました。
 今日のおからは,煮干しでだしをとり,ちくわや油揚,にんじんを煮つけた中に,おからパウダーをふりいれて,炒りつけて仕上げました。青ねぎの風味がきき,子どもたちはおいしいといってよく食べてくれていました。あまり食べなれていないのでは?と思いましたが,空の食缶を見て安心しました。

魔法の正体は!?

画像1
画像2
画像3
今回も,学校運営協議会のみなさまが4人でペンキを塗っていただきました。

窓から雨が吹き込んでしまうことがあり,
ガラスのところをパテでしっかり押さえていただきました。

学校運営協議会のみなさま
本当に学校のためにいつもありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
11/28 朝会
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp