京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:106
総数:350077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 学芸会の練習 その2

画像1
お家の方に協力していただいて衣装もそろってきました。
1年生の演技もだんだんレベルアップしてきたようです。
本番が楽しみです。

1年生 秋みつけ

生活の勉強で「いのちの森」に行って秋見つけをしました。
どんぐりや色づいた葉っぱなどいろいろな秋が見つかりました。
秋のものを使ってアクセサリーやツリーを作ったり,ゲームを考えたりして楽しく遊びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

土砂崩れなど,防ぐためには,どんなことができるのだろうか。ということで,
調べ学習を行いました。
新しくたくさんのことを調べられたようで,集中して調べることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 日本の食事について考えよう!

家庭科の学習で,毎日私たちが食べている給食と世界の給食を比べ,日本の食事の特徴を考えました。自分でご飯を炊いたり,おみそ汁を作ったりできることを目指して,これから学習していきます。
画像1
画像2

おいしく煮つけられました。

画像1画像2
 にしんはご家庭ではほとんどなじみのない魚ではないでしょうか?小骨が多く,なじみの薄い魚なので,入学した当初はなかなかおはしが進まない魚のひとつです。しかし何度か食べているうちに,おいしさをみつけて,上手に食べてきてくれるようになります。1年生も入学当初は残ってきましたが,今日はしっかりと食べることができており,苦手かなと思ったものでも何度もチャレンジすることが大切だと感じました。
 いろりの間での配膳中に「これぞ和食って感じやな〜」と一言。まさにその通りの献立でした。

旬を味わう

画像1画像2画像3
 今日はなごみ献立の日です。なごみ献立では日本型の食事をよさが意識できるようにと献立を工夫しています。日本型の食事のよさには,ごはんを中心にしている,季節感がある,動物性脂肪の摂取が多くないところがあげられます。
 今日のなごみの日のこんだては「ごはん・にしんの煮つけ・ブロッコリーのおかか煮・九条ねぎのみそ汁・みかん」です。
 むかしから海が遠い京都では塩干物を使った魚料理が食べられてきました。今日の「にしん」はほして保存性がよくなってものを給食室でにつけています。そして,今が旬の「ブロッコリー」「九条ねぎ」「だいこん」「みかん」で秋を感じてもらう献立を作りました。

3年〜靴下・ストッキングで「しっぽ」!?

画像1画像2
「学芸会の衣装作り」で、今日は「しっぽ」を作りました。
靴下やストッキングに新聞紙を詰め、オリジナルのしっぽができました。
しっぽを付けた姿はとてもかわいく、子ども達もなりきってしました。

靴下・ストッキングを用意していただき、ありがとうございました。

5年生 算数 平均を使って

運動場に出て,自分の歩幅を平均を使って求めました。

10歩歩いて何メートルか測り,5回行って平均を出して,
一歩の歩幅を求めました。

その歩幅を利用して,運動場の広さや,校舎の長さ,ろうかの長さを
歩いて測ることができました。


画像1
画像2
画像3

3くみ 大きな紙に書いてみよう!

画像1
画像2
 書写の時間,毛筆に慣れるように,筆使いの練習をしています。今日は,大きな紙に書くように,みんなで準備して書きました。手の動きや,手首の使い方などに気をつけて,思い思いの言葉を書きました。1枚書き終えてから,「もっと書きたい!!」と言って,自ら準備して,書いていました。気持ちのこもった作品ができました。

5年生からのエール

画像1
画像2
いよいよ本日,11月10日(木)に
支部の大文字駅伝予選会を迎えます。

本校では,5年生から6年生にエールを送るのが恒例になっているようです。

前日の9日,コミュニティホールに,
5年生・6年生が集まりました。
まず,5年生からエールを送りました。
そしてメッセージボードを受け取りました。

さぁ,いよいよ本番

6年生のみんな
練習してきた最高の走りをしてください!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
11/28 朝会
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp