京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up71
昨日:59
総数:349636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

脱穀PART1

画像1
画像2
画像3
10月7日(金),前期終業式が終わった後,
2年生と5年生が脱穀の経験をしました。
学校がお借りしている田んぼに脱穀機を運んでもらい
子どもたちはイネを運びます。
写真は2年生の様子です。

2年生 脱穀 ビフォー&アフター

画像1
画像2
たくさんあった稲の束もすっかり脱穀され,稲木が見えました。多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。今から収穫祭で試食させてもらうのを楽しみにしている子どもたちです。

2年生 いよいよ脱穀

 10月7日(金)前期最後の晴天の中,脱穀をさせてもらいました。今日もお世話になる地域の先生にあいさつをして始まりました。
 この前の稲刈りのあと,稲木に稲の束をかけて乾燥してもらっていました。その稲の束を,もらって機械に入れていきます。手を挟んでしまうと大変なことになるので,入れるところは,農協の方にしていただきました。うまく,お米は機械の中に,わらだけ機械の後ろにでてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ちょっとこわくてかわいい がっちゃん

画像1
画像2
画像3
 飼育委員さんから,がっちゃんに餌があげられる…と聞いて,とっても楽しみにしていた子どもたちです。がっちゃんがお腹痛くならないように,くじをひいて当たった子どもたちががっちゃんに野菜をあげました。1年の時も国語の授業で見に行きましたが,1年ぶりのがっちゃん,元気でかわいかったです。

平吉コンビの算数クイズ

画像1
画像2
画像3
最後に,平吉コンビの算数でヨッシャーです。
今日は,わたるくんと4人の先生たちの年齢を考えます。

ぜひ,おうちの人とも一緒に考えてみてください。

以下の文を読んで,5人の先生の年齢を考えてください。
平田先生:「ぼくと,坂田先生は,5才ちがいます。」
坂田先生:「私と安田先生は,2才ちがいです。」
安田先生:「立石先生との年の差は,1才です。」
立石先生:「岡田先生とは,2才ちがいます。」
岡田先生:「平田先生より,2才年下です。」
 同じ歳の先生は,いません。
 安田先生の年は,25才です。
他の4人の先生の年齢をあててください!!

10月―先生たちの年齢を計算しよう!!

表彰2・3

画像1
画像2
画像3
次に書写作品で入選に入った2人に賞状を渡しました。

最後に,ノート表彰です。
本校では,研究教科の算数を中心に,
ノート指導を大切にしています。
自分の考えを図や絵を使ってノートに分かりやすくまとめ
説明する力を付けていきたいと思っています。

各クラスから1名ずつ選んで表彰しました。

学生ボランティアさんの紹介&表彰1

画像1
画像2
画像3
終業式の後,学生ボランティアさんの紹介をしました。
今日から毎週金曜日に来ていただきます。

そして,表彰です。
まず,京都市小学生アイデア展に入選した人に賞状を渡しました。
佳作の人は,名前だけを紹介しました。

たくさんの人が入選・佳作に入りました。

平成28年度前期終業式

画像1
画像2
画像3
10月7日(金),前期終業式を行いました。
校歌斉唱に続き,校長からこんな話をしました。
「始業式の日に,向上心の話をしました。
 少しでもよくなろう,少しでも高まろう,
 そんな気持ちをもってがんばることが大切だと話しました。
 また,リオオリンピックの時には,
 友だちと競争して,自分を高めることが大切だと話しました。
 「学」「心」「体」の3つの点から,
 4月からの様子を振り返ってみたいと思います。
 まず,「体」から。運動会でのがんばり,
 そして何よりもすもう大会での結果や取り組み方で
 「体」が向上したことが分かります。
 「体」は合格点です。
 「心」です。あいさつについて,ずっと取り組んでいます。
 先日の朝会でも話したように
 「あいさつ相撲」の時は,すばらしかったです。
 言われたからするではなく,
 いつでもどこでも誰にでもを意識して
 あいさつをしてほしいと思います。次に名札のことです。
 1年生から順番に名札がついているか確認していきたいと思います。」
こう言って,順番についているか確認をしました。
1年生OK
2年生OK
3年生OK
4年生残念ながら,1人付けられていませんでした。
5年生も残念ながら,1人付けられていませんでした。
6年生OKです。
278人中,276人がきっちり,名札を付けられるようになりました。
うれしいことです。

 「最後に「学」です。これは,今日担任の先生からいただく通知票をもとに一人一人が ふりえってください。
 自分でよくがんばれたなと思うこと
 反対に,後期に向けてがんばらなければならないこと
 担任の先生と話し合って,後期の目標やめあてにしてほしいと思います。」

5年生 体育 走り幅跳び

画像1
画像2
それぞれがめあてを決めて取り組んでいます。
スピードを落とさずに踏み切る。
目線を高く,遠くに飛ぶ。
様々な工夫や挑戦が見られました。

またグループで協力しながら,
記録を測ったり,書いたりと分担しながら活動ができていました。

記録が伸びていくのはうれしいですね。

5年生 図画工作 お話の絵

お話を聞いて,想像をふくらませて,絵を描いています。


完成を目指して,集中しながら取り組む姿がよかったです。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
11/28 朝会
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp