京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:60
総数:413311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

3年社会★商店のはたらき

画像1
先週スーパーマーケットへ見学に行き

お店の工夫をたくさん見つけてきました。

今日は視点を変えて

スーパーに対するお客さんの願いを考えました。

自分が買い物に行くとしたら…と想像すると

思っていた以上にいい意見がたくさん出てきました。

「バックヤードが店内から見えるといいな。」

「大人が買い物中に子どもが遊べる場所があるといい!」

お家の方との買い物を思い出しているようでした。

ゴールデン昼休み

水曜日はゴールデン昼休みの日です。小運動場では,虫さがしをする子がたくさんいました。
画像1

応援の練習

運動会の応援係が休み時間も利用して練習をしています。本番を目の前にして仕上げの段階です。
画像1

メキャベツをかんさつしたよ

画像1
画像2
画像3
生活科で,秋から育てる野菜を観察しました。

秋からは,メキャベツを育てます。

「メキャベツー??」

子どもたちは,その名前から,大きなキャベツを想像したようでした。

そして,いざ,苗を見ると,

「ちっさあ!」

と,驚いた様子でした。

「スプーンみたいなはっぱやな。」

「ここに水たまりそうやで。」

「さわるとちょっとデコボコしてる。」

「名前もそうやけど,はっぱのかんじがキャベツににてるな。」

「これ,キャベツになるん?」

観察の中で気付いたことをつぶやいたり,カードにかいたりと,

生き生きした様子でした。

これから大切にお世話をしていきたいと思います。

3年理科★花がさいたあと

画像1
画像2
画像3
春から育ててきたホウセンカやヒマワリ

オクラ・ダイズ・マリーゴールド

夏休みの間にほとんど花も終わり

実やたねができ始めていました。

今日はたね探しをしながら

たねのでき方の違いを観察しました。

マリーゴールドの実を開いて見せると

「おぉ〜!!」と歓声が上がり大興奮!

6年 自由研究 発表会〜セッション〜

画像1画像2
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
3つのグループに分かれて,20分間でいろいろなお友だちの研究を楽しそうに,興味津々に聞いたり質問したりしていました。

調べるテーマやまとめ方など,とても工夫しているものがたくさんあり,大変楽しい時間になりました。

6年 夏休み新聞掲示!

画像1
6年生の階段のところに,新聞を掲示しています。
どこかに行ったことや,何かを調べたことなど,さまざまな新聞がありました。
少しずつ,自分なりに工夫する力がついてきているなと感じています。

6年 理科〜月の見える形〜

画像1画像2
理科では,月の形が日によって変わるのはどうしてかを学習しました。
理科室にプロジェクター(太陽),ボール(月),地球を準備し,太陽と月の位置関係が変わるから日によって月の形がちがうことを実感しました。

ちなみにどの月が人気だったかというと・・・
三日月でした!

リレーの練習

低学年のリレー選手の練習を昼休みに行っています。入場の仕方や,走るコースの確認,バトン(リング)の渡し方などを練習しています。本番では熱い声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年算数★あまりのあるわり算

画像1
画像2
画像3
今日から新しい単元に入りました。

3年生の初めに学習したわり算がレベルアップします。

これまでわり切れていたのがわり切れなくなり

最初は戸惑い気味でしたが

やっぱりわる数の九九を使えば出来る!!と気付けば

なるほど!とチャレンジ問題に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 右南支部駅伝予選会(予備日)
11/22 学芸会係活動5,6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 ゴールデンひるやすみ フッ化物洗口
11/25 引落2 スリッパ消毒
11/26 わくわく科学教室5 バサー準備(自治会館運営委員会)9:00
11/27 創立記念日 バサー(自治会館運営委員会)9:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp