京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:33
総数:413711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

6年 理科〜水溶液の性質5〜

画像1画像2画像3
炭酸水を作ってみよう!
ということで,久しぶりの水上置換法でペットボトルに二酸化炭素を注入。
どのグループもスムーズに水上置換ができたのですばらしかったです!
そして・・・ふってみると・・・
べコッ
とペットボトルがへこみました。
どのグループも2回実験をして,二酸化炭素が水に溶けたことを実感しました。

6年 理科〜水溶液の性質4〜

画像1画像2画像3
水溶液の学習では,「炭酸水に何がとけているか」という学習問題のもと,実験を開始しました。
予想では,二酸化炭素が多かったですが酸素という意見も出ました。

熱する,あたためる,という実験方法を用いてスタート!
あたためた試験管に石灰水を入れて確かめると,白くにごったので炭酸水にとけているものの正体が二酸化炭素だとわかりました。

6年 ようこそアーティスト〜狂言2〜

次に,狂言の体験を行いました。
まずは姿勢。次に笑い方。そして泣き方。歩き方のあとは柿の食べ方です。
姿勢は「ゴリラの姿勢から上体を起こしていくとやりやすいよ」と教えていただきました。けっこうしんどい姿勢ですが,狂言師の方はこれを何時間も維持しておられるとのことです。笑い方も泣き方もとても大げさですが,なぜかというと,昔は屋外演劇として狂言をしていたので遠くにいる観客にも何をしているか分かってもらうために身振り手振りを大きくするようになったと教えていただきました。
恥ずかしそうにしている人もいましたが,みんなが楽しく笑顔で体験することができました。
こうして,伝統文化を知り,大切にしていく心を育ててけたらいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

6年 ようこそアーティスト〜狂言1〜

6年生では,先日「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」として狂言の出前授業を行いました。大蔵流の狂言師の先生方3人にお越しいただき,初めに狂言についてわかりやすいお話がありました。その次に,狂言で使う小物を実際に見せていただきました。一つのものを,様々なものに変えて使うことはとてもおもしろくて,狂言師の表現だけでなく見ている人の想像力も大切だと感じました。
まずは国語の教科書に載っている「柿山伏」をみせていただきました。やはり実際にみせていただくと,迫力があって子どもたちは引き込まれるように真剣に見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工★お話の絵観賞会

画像1
画像2
画像3
先週完成したお話の絵の観賞会をしました。

今回自分なりにいろいろな思いを持って描いた子が多く

自分の作品についてのふり返りを

もりもりと書いていました。

友達の作品をうろうろと見て回っていると

どんどんステキなところを見つけていました!

3年★漢字検定の練習

画像1
画像2
画像3
2週間後のみなうず漢字検定に向けて

漢字の練習を始めました。

3年生の前期は2年生の漢字も少し含まれます。

今日は2年生の漢字を復習しましたが

やはり忘れかけている子も多いようです…

自主勉強などで練習するといいですね。

3年算数★三角形

画像1
画像2
今日は二等辺三角形と正三角形の角の大きさを

色紙で作った三角形を折り曲げながら

調べていきました。

「辺の長さのときと同じだね〜!」

二等辺三角形は2つ正三角形は3つ同じということが

辺の長さと関係があると発見しました。

5年 表現運動

体育では,グループに分かれてダンスの創作を行っています。音楽に合わせて動きを考えて練習していました。
画像1
画像2

1年 生活科の学習

生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。学校で飼育しているうさぎと触れ合いました。動きや体の動きをくわしく観察しました。
画像1
画像2

秋まつり

10月8日(土),秋まつりの宵宮が行われました。和太鼓部の演奏で幕を開け,夜店が並ぶ中,大勢の子どもたちや地域の皆様が楽しいひと時を過ごしました。太秦中学より中学のゆるキャラ「うずたまくん」も応援にかけつけてくれました。9日(日)は子どもみこしの巡行です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 右南支部駅伝予選会(予備日)
11/22 学芸会係活動5,6年
11/23 勤労感謝の日
11/24 ゴールデンひるやすみ フッ化物洗口
11/25 引落2 スリッパ消毒
11/26 わくわく科学教室5 バサー準備(自治会館運営委員会)9:00
11/27 創立記念日 バサー(自治会館運営委員会)9:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp