京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up117
昨日:87
総数:349873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 あいうベー体操

 11月17日(木)今回の体重測定では,姿勢・舌の運動・手足の爪について教えていただきました。
 舌の運動は,口腔内をいい状態に保ち,虫歯や風邪などから体を守ってくれるので,毎日朝晩『あいうベー』をするといいと教わりました。
 手足の爪は,養護の先生に一人ずつ見ていただきました。「早く切ってね」と言わた子どもが多くいました。今晩にもチェックしてもらえたら…と思います。
画像1画像2

3年〜集中した時間!

書写の学習で「正月」という字を書きました。
今年も残すところ1ヶ月半ほどになりました。

昨日は、3年生で初めての「小筆」を使って、自分の名前を書く練習をしました。
今日書いた「正月」には、もちろん小筆で自分の名前を書きました。

「正月」も「小筆で自分の名前」も丁寧に、集中して書くことができました。

画像1
画像2

3年生 小筆に挑戦です!!

学芸会が終わり,いっぺんに学習モードの3年生。
今日は初めて,小筆の持ち方,名前の書き方を知りました。
大筆とはちがっって鉛筆のように持ちながら筆を立てて,漢字で名前を書く練習をしました。
「あかん。字が太くなった。」
「上手にかけた!みてみて!」
という声がたくさん聞こえました。
姿勢の合言葉は,「グー・ペタ・ピン」
美しい姿勢が,美しい字へとつながります。穂先”ピン”,姿勢も”ピン”で頑張りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学芸会 本番

本番の朝,学芸会に向け最後の話を真剣に聞き学芸会に臨みました。
私たちの頑張りを見てもらうぞ!と教室を出ました。

無事終了!よくがんばりました。かわいい動物たちで記念撮影です。
画像1
画像2

学芸会(6年)

画像1
画像2
画像3
いよいよラストは,6年生です。
「人間をコントロール」できる機械を未来の博士が,
今の子どもたちに預けます。
未来から,その機械を取り戻しに来る
奇妙な集団がやってきます。

最後は,そんな機械が必要なのかどうか!?
みんなにメッセージを送ってくれました。

ささいなもめ事も
相手を思う気持ちがあれば,解決する。

大切なことを6年生が教えてくれました。
最高学年としてのメッセージがしっかり伝わりました。

学芸会(4年)

画像1
あの新見南吉の「手ぶくろを買いに」に4年生が挑戦しました。

お母さんきつねと,子どものきつねのやり取りの様子が
よく分かりました。

両サイドの子どもたちの歌もすばらしかったです。

4年生の目標
「全力 協力 迫力」がしっかり発揮できた劇でした!!
画像2

学芸会(3年)

画像1
主人公「やまと」のすばらしい歌声で幕があがりました。

3つの動物グループが,最初はバラバラでけんかになってしまいます。

そんな中,「やまと」は,他の動物の出し物の良さをほめます。
ほめられたらうれしい動物たちは,
だんだん心が一つになっていきます。

そして,最後は3つの動物たちがすばらしい音楽にしてくれます。

力を合わせることの大切さを教えてくれた
3年生の劇でした!!

画像2

学芸会(5年)

画像1
5年生は「地獄八景亡者戯」です。
「地獄のそうべえ」として,有名な劇です。

軽業師のそうべえは,綱渡りを失敗して地獄へ行きます。
閻魔様に様々な地獄へ送られますが,
そうべえたちは,見事にすりぬけていきます。

お腹の中で,いろいろな臓器を引っ張って,
笑ったり,おならをしたりする場面が
おもしろかったですね。

いろいろな場面を工夫しながら
演じきった5年生でした!!
画像2

学芸会(2年)

画像1
2年生は,韓国の森に行っていろいろな動物に出会います。

最初に出会ったのが,カエルでした。
日本と全然違う鳴き声にびっくりです。
その後もネコやら牛やらと出会います。

そして,最後にトラと出会うことができました。
校長先生も,ぜひ韓国の森に旅行したくなりました。

最後のダンスもとてもかっこよかったよ!!

画像2

学芸会(3組)

画像1
3組は,3人が大活躍でした。

最初の歌では,すばらしい歌声に
会場から大きな拍手が起こりました。

あおむしは最初,お腹を空かしていたのが,
食べ過ぎてお腹をこわしてしまいます。
とてもおもしろい劇でした。

後半は,光の棒を使って踊りました。
写真がぼやけてしまってだめでした。
ごめんなさい。

本当に3人でここまでよくがんばりました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
11/25 就学時健康診断
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
PTAより
11/25 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp