京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:59
総数:257102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 修学旅行だより 20

画像1
 

6年 修学旅行だより 19

画像1
画像2
 

6年 修学旅行だより 18

画像1
 

6年 修学旅行だより 17

画像1
画像2
 

6年 修学旅行だより 16

画像1
 

3年 漢字 お楽しみ大会をしました

画像1
 3年生は今まで学習した漢字を使った班対抗の「漢字 お楽しみ大会」をしました。「漢字の画数問題」、「○画までかく問題(例えば「動」の8画目まで書くというようなもの)」、「とめ・はね・はらいを丁寧に書く問題」という3つのことでバトルをしました。今まで学習した漢字でしたが、興奮していることもあって思い出すことができなかったり、しっかり覚えきれていなくて「とめ」なのか「はらい」なのかを混同してしまっていたりしていて、みんなで改めて漢字を学習しなおすよい機会になりました。これからもどんどん頑張って新しい漢字を覚えていくと同時に、復習、丁寧に書く練習をすることの大切さに気付いたようでした。

2年 思いのつまったノート

算数の時間です。
真っ白なノートに1文字1文字書き込まれていきます。丁寧に書いていることもさることながら、子どもの頭の中の考えが 、図になり言葉となり、どんどん表されていく様子に感動を覚えました。普段何気なく見ていた光景ですが、一冊のノートに一生懸命考えたことが蓄積されていっていると思うと、なんて素敵なことなんだと思えてきました。
これからも自分の学びの足跡がたっぷりつまった「自分だけのノート」を作っていってほしいと思います。
画像1
画像2

2年 だっぴ

画像1
2年生で飼っているカブトエビが脱皮しました。
子どもたちは
「もう一匹生まれたのかと思った。」
と言っていましたが、よくよく見ると脱け殻でした。
成長して脱皮するカブトエビは分かりやすくていいなと思いました。
自分がどれだけ成長しているかを感じることができず、自分はダメだと言ってしまう子どもが多い、今日この頃です。カブトエビのように自分の成長が脱け殻の形で表されたらどれだけいいことか・・・とぼーっと脱け殻を見ていました。大きくなればなるほど、日頃の成長は見えにくくなるものです。子どもの成長を敏感に感じとることができる教師でありたいと強く感じています。

6年 修学旅行だより 15

画像1
 

6年 修学旅行だより 14

画像1
画像2
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp